第2回 赤木しげるという人物と、彼の思う『成功では得られないモノ』【考察】

始めに(注意書き)

はじめましての方ははじめまして。そうではない方はお世話になっております。吹井賢です。

コラム『吹井賢の斜に構えて』第2回は、福本先生の生み出した大人気キャラクター『赤木しげる(アカギ)』と、彼の思う『成功では得られないモノ』についてです。

最初にお断りをば。


※今回のコラムには『アカギ』『天 天和通りの快男児』等関連作のネタバレが含まれます。

※また、下記の内容は吹井賢の考察に過ぎません。ご了承ください。


それでは始めます。


読者の皆様への問題、今回の主題

ところで、今回は赤木しげるという人物と『成功では得られないモノ』について論じるつもりなのですが、以下の台詞の引用元が分かる方はいらっしゃるでしょうか?

ねえっ…! あってもあんたの「成功」じゃ得られねぇっ…!

今回の主題は、この「あんたの『成功』じゃ得られないモノ」についてです。


アカギと『成功』

アカギ”こと『赤木しげる』(以下「アカギ」)がどんなキャラクターかなんて、この記事をご覧の皆様に説明するのは野暮というものでしょう。


そして、アカギの話題で、『成功』というキーワードを聞けば、この台詞が聞こえてくる人も多いのではないでしょうか。

いいじゃないか…! 三流で…! 熱い三流なら 上等よ…!(『天』18巻)

名台詞過ぎて、「『天』を読んだことないけど、この言葉だけは知っている」という人さえいそうです。というか、かつての吹井賢がそうでした。

『成功』については、上記の台詞の前に出てきます。

分かるか…? 成功を目指すな…… と言ってるんじゃない……! その成否に囚われ……… 思い煩い……… 止まってしまうこと……… 熱を失ってしまうこと……… これがまずい………! こっちの方が問題だ………!(同作・同巻)

そうしてアカギは「いいじゃないか……!」とひろゆき(以下「ひろゆき」)に声を掛け、最初に述べた「熱い三流なら上等よ……!」に続くわけです。

僕も長く創作をやっているので分かるのですが、このアカギの言葉に励まされた方も多いのではないでしょうか。


アカギにはもう一つ、『成功』に関する台詞として、趣深いものがあります。

そうです、原田克美(以下「原田」)に掛けた言葉です。

お前は「成功」という名の 棺の中にいる…! 動けない…! もう満足に… お前は動けない…! 死に体みてえな人生さ…!(同作・同巻)

滅茶苦茶に良いやり取りなので、何処を引用するか迷うのですが、結論であるここにしておきます。

アカギは言います。

成功を目指すことは生きていく上で必要だが、あまりに成功を積み上げすぎると、いつの間にか『成功』そのものが人生を乗っ取りに来る」と。「『成功』が成功し続ける人生を要求してくるんだ」と。

続けて、「何だそれ」「まるで分からねぇ」とし、「ありのままの自分がどこにもねぇじゃねぇか」「そんなもん俺は羨ましくねぇ、みすぼらしい人生だ」とまで言い切ります。

こちらも本当に素晴らしい台詞だと思います。直後の原田の葛藤を含めると、余計にそう思います。


さて、そんなアカギの語る『成功』ですが、実は若い頃、『アカギ』の頃のアカギも『成功』について触れています。


若き日のアカギと、鷲巣巌の『成功』

先の問題の答えですが、『アカギ』8巻からです。

鷲巣巌(以下「ワシズ様」)の元へ向かう電車の中で、まだ見ぬ強敵・ワシズ様を思い、アカギはあのように心の内で吐き捨てました。

飽いている……! その成功の突端…… 頂きで…… ただひとり 絶望的に……(『アカギ』8巻)
あんたの成功し続ける人生…… それが…… もう賞味期限切れ…… ゲームオーバー…… もうおまえはそこから 「酔い」を得られない(同作・同巻)

アカギは、ワシズ様を「生きながら焼かれる大蛇」と表現し、「まだ何か”あるはず”……!」と苦しむワシズ様(※アカギのイメージ)に対し、「ねぇっ…!」と断言しています。


しかし、吹井賢は少しばかり思うのです。「一連の言葉の中で、『あってもあんたの成功じゃ得られない』という部分はアカギらしくないな」と。

同じ場面でアカギは、

死ねっ……! 死ねっ 死ねっ……! 死ねっ…! 死ぬことが至福だっ……!(同作・同巻)
死ねっ…! 異端者っ……! それが唯一 救われる道…(同作・同巻)

という風にワシズ様に投げ掛けているのですが、「いくらなんでも、死ね死ね言い過ぎじゃねえ?」という感想は脇に置いておくとして、この言い回しは酷くアカギらしく感じます。

また、少し後のシーンではこうも独白しています。

ククク…… 死ぬさ 鷲巣…… どんな王も死ぬんだ…! その真実から目を切った数十年が お前の不覚……(同作・同巻)

こちらも、凄く「らしい」台詞です。

ですが、最初に述べた「あってもあんたの『成功』じゃ得られねぇっ…!」という一言だけが、少しばかり、浮いているように感じるのです。


……じゃあ、「ワシズ様の『成功』じゃ得られないモノって、なに?」というのが、今回の主題です。

吹井賢はこの『成功では得られないモノ』について、二つの回答を考えました。


『成功では得られないモノ』とは、『狂気』

一つ目の回答は『狂気』です。

より正しくは、『命をやり取りするような鉄火場でしか得られない、生きる実感』ですね。

「狂気の沙汰ほど面白い」とはアカギの名言の中でもトップクラスに有名なものですが(最初に言った市川がちょっと可哀想)、社会的な成功を積み上げるだけでは、死に直面して感じる生きる実感というのは、感じにくいのではないでしょうか。

それこそ、先述した原田に対しても、「お前、自分を生きてねぇだろ」的な批判を行っています。


しかし、これも少し違う気がします。


『成功では得られないモノ』とは……

二つ目の回答は、吹井賢程度の人間が口にすると薄っぺらくなってしまうのですが、『人との繋がり』みたいなものです。

「ええ? アカギが、『人との繋がり』……?」という声が聞こえてきそうですが、ここで時系列を『天』に戻します。


天貴史(以下「天」)は、自ら命を絶とうとするアカギに対し、こう言います。

だって… 赤木さん……! あんたには… やり残した事があるでしょうが…!(『天』18巻)

この言葉に対し、アカギは「あ…?」と珍しく、真意を読み取りかねているような声を漏らします。

それもそのはず、天が言っているのは『家族』についてだから。作中で天が言うように、アカギとは無縁の概念についてだからです。

大抵の人間は家族を得て死んでいくのに、アカギともあろう男に家族がいないのはおかしい」と天は言うわけです。それが、「やり残したこと」であると。


続けて、天は『赤木しげる』という博徒の本質を突きます。

だいいち そもそもあんたが 誰かとつるんだり……… 話し込んだりなんて姿を…… 思い出せねぇ……………!(同作・同巻)
いつも距離を置いていた 親しさに限度があった…! 他人と深くつながろうとしなかった……!(同作・同巻)

これはアカギのメンタリティー、強さにも関係すること。

天は尚も言います。

今にして思えば あんた… 避けていたんだ………! 弱くなっちまうもんな… 死んでもいいって人間が… 死ねなくなったら…!(同作・同巻)

そう、アカギの「死にたがり」とも言うべき精神性、その死を恐れぬ生き様は凄まじいものでしたが、それは孤独であってはじめて得られる強さだった。天の言うようにです。

天は「でも、こうなっちゃ赤木しげるも引退だ」と言い、「今から家族を築きましょう」「俺んとこへ来てください」と涙ながらに説得します。


……ここから先の展開は、今日の本題から逸れ、また、一人で静かに、じっくりと浸るべき名場面だと思うので、語らないでおきましょう。


『成功では得られないモノ』と、アカギ

そういったわけで、「あんたの『成功』じゃ得られないモノ」とは、『人との繋がり』だったんじゃないか、というのが、吹井賢の結論です。

何故、『家族』ではなく、『人との繋がり』という表現を使ったかは、『天』を最後まで読まれた皆様なら分かるでしょう。


確かに、赤木しげるに家族はいなかったかもしれない。

しかし、家族はいずとも、友はいたのだから。


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。


宣伝

最後に宣伝!


……吹井賢はまだ、「無念を愛していた」と言えるほどの境地には至っていません。もしかしたら、ずっと成功を目指し続けるばかりかも……。

でも、「生きたいように生きる」ことはできずとも、「書きたいように書く」ことはしていきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?