マガジンのカバー画像

仏教学習note

42
仏教について何にも知らない僕が色々あって仏教を独学で学習することにしました。 主な教材は佐々木閑先生のYouTubeチャンネル「仏教哲学の世界観」シリーズとなります。
運営しているクリエイター

#原始仏教

【038】ブッダの生涯-【14】(仏教哲学の世界観第2シリーズ)

5人の比丘、鹿野苑での再会 前回は梵天勧請の後、教えを説き広める事を決意したお釈迦さまが、誰にこの教えを説くか考えました。 初めはお釈迦さまが師事していた二人の修行者、アーラーラ・カーラーマとウッダカ・ラーマプッタに教えようと思ったが、神からの報告によりすでに亡くなっていたことがわかりました。 そこでかつての修行仲間だった5人の比丘の元へ行くことにしました。 今回はお釈迦さまが向かった5人の比丘のいる「鹿野苑」についてと、その再会について解説されています。 ブッダの生涯

【037】ブッダの生涯-【13】(仏教哲学の世界観第2シリーズ)

悟りの境地を一体誰に説明するか? 前回は仏伝に伝わる梵天勧請の意味を解説されました。 梵天勧請により、お釈迦さまが人々に教えを広めるつもりのなかった普通の人間であった点や、神ブラフマンこと梵天がお釈迦さまに頭を下げて「お願い」することから、仏陀こそが神よりも立場が上であるという事を示唆していました。 一方で後の仏伝においては過去生においてお釈迦さまが人々のために仏陀になることを誓っているエピソードがあり、矛盾が生じる点もあります。 今回は梵天勧請の後、仏陀となったお釈迦さ

【032】ブッダの生涯-【8】(仏教哲学の世界観第2シリーズ)

お釈迦さまが悟りを得た後の物語とお布施の意味 前回は佐々木先生の解釈で、お釈迦さまの悟りをどのように理解するべきか。一言で言い表すことのできない悟りの内容をどの範疇で見るべきか、という解説でした。 それは仏伝に登場した十二支縁起や経典の三明などとは別として、お釈迦さまの説く諸行無常・諸法無我・一切皆苦といった世界観をベースにした教えと、実践、そして組織とその活動をまとめて悟りであるというものでした。 また、悟りの本質を一言で表せず言い淀んでいる様子を曲解し、沈黙に悟りがあ

【018】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-18】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は「出家社会が一般社

【004】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-4】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は古代インドの歴史。インダス文明からア

【003】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-3】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回はインドの地政学的な概要、インドがヒマ

【000】仏教学習note【まえがき】

こんにちは。 映像クリエイターのKENです。 このマガジンでは初学者である僕が仏教について学んだ事をまとめた内容を掲載しています。 主な内容は花園大学の佐々木 閑(ささきしずか)先生のYouTube動画をまとめたものになります。 ここでは僕がこのnoteを書こうと思った理由を書きますので、本編は【001】からご覧ください。(といっても【001】はイントロだけど) 仏教を知ろうと思うまでの前段階 僕のnoteを読んだことのある方はご存知だと思いますが、 僕は2022年か