見出し画像

パイオニア青白フラッシュ調整録②

どうも、青白フラッシュ大好き君(@Ken2_3mtg)です。
前回の調整録①は結構反響があり、良かったと思います。

今回はパート2ということで、いくつか直近のアップデートを振り返っておこうと思います。

1.最新のリスト考案

まずは現在、コレだ!と考えているリストから。

デッキリスト編集はMTGBuilder愛用

・マナベースの改良

まず、前回に【団結のドミナリア】で青白のペインランド《アダーカー荒原》を得たことをクローズアップしました。
しかし、実際に使うとライフペイが結構イタい。
特に、序盤にテンポよく動くためにアンタップインは助かるが、結局ダメージをかなり食らってしまう…というジレンマに。
すると新弾【ファイレクシア:完全なる統一】で念願のファストランド《金属海の沿岸》が再録。
これはあまりにも大きい。

初版のイラストのほうが良いけどfoil高すぎ


今まで、カラデシュブロックの対抗色ファストしかなかったのでアグロのカラーが限られていました。
4ターン目以降はタップインなものの、2〜3枚であれば初手にあるときの動きやすさが格段にアップ。
ファスト再録はアグロユーザーが待ち望んでいたものなので、パイオニア環境にも変化が起きると期待しています。

・カウンター再考

前回、まともなカウンター呪文がなさすぎて…という話から、唯一まともに使えそうな飛行参照の《高尚な否定》やスピリット参照の《霊灯の罠》を使おうかと考えていました。

絶妙3銃士を連れてきたよ

しかしこちらも実際に使用してみると、そもそも飛行スピリットを展開するタイミングが早くても《鎖鳴らし》の2ターン目キャスト、大抵は3ターン目に《サメ台風》のサイクリング後になるので、使えるのは実質4ターン目以降。
4ターン目には《放浪皇》や《記憶の氾濫》を撃ちたいので噛み合わなかったです。

2.新たな視点

・《検閲》はなんだかんだ必要

自称カウンターの詐欺師

ドロースペルを入れるのは弱い、というのがパイオニアへの持論でした。
【イゼットフェニックス】のようなスペル軸でないとテンポが悪いと。個人的に【青白コントロール】も《選択》が入っているほうが好みです。
とはいえ、やはり回してみると土地詰まりや、手札の回転が欲しくなる場面が多々ありました。
《高尚な否定》などの不確定参照カウンターたちは、2ターン目に撃つのなら《検閲》と何ら変わりません。
何も行動しなければサイクリングして手札を回せる。仮に何か通っても《厚かましい借り手》でバウンスもあります。

・《記憶の氾濫》撃つの躊躇う

強いは強い…

2ターン目に借り手バウンスorカウンター、3ターン目には借り手を追放から唱えるか、《呪文捕らえ》かサメサイクリング。
問題の4ターン目、もし《呪文捕らえ》が場にいたらフルタップした瞬間にそれまで当て先のなかった除去が飛んできてしまうでしょう。
2枚の手札補充と引き換えに飛行2/3クロックを失い、呪文を再度唱えられてしまう。
これは許容できないリスクでした。それを許すと3ターン目を飛ばしていたことになります。
となると、4ターン目には《鎖鳴らし》構えながらの2-2の動きをするのが理想です。

・《衝動》強くね?

往年の名カード

前項では氾濫を撃つタイミングがないことを嘆きました。かと言って、ドローなしはやはり事故剃る。
そこで、モダンで【青トロン】を使う中で試したカード《衝動》に目をつけました。
2マナ(=鎖鳴らしと合わせられる)で4枚も見れば何かしらは見つかります。
手札の枚数はそこまで重要ではなく、盤面をテンポよく捌きながら展開し、そのまま殴り勝つことがキーなため、早いタイミングでも使える《衝動》のほうが良さそうに思いました。
《大天使アヴァシン》がいるため、ある程度5−6枚の土地は並べたいので、2〜3ターン目に小回りの効くドローとして採用することに。

・《魂の仕切り》強いけど…

近年稀に見る強さとは思う

《魂の仕切り》は何でも触れるので入れ得かと思いきや、《借り手》と役割が似ていて被る。
メタゲーム的に【ラクドス】【白単】【青白コン】あたりが多いため、あまり当てどころがないというのも気になりました。所詮は1:1交換に過ぎないので…。
とはいえ借り手以外にも触れるスペルは欲しいので、2枚程度はやはり残しておこうと思いました。

・《ドビンの拒否権》の安心感

別イラストそろそろ出して

カウンターの中で、唯一まともに使える確定カウンター。コントロールは必ずいますので、もうメインから2枚くらいは入れておいて損はないだろうと思いました。
実際、《捕らえ》するほどではないものは通し、クリーチャーは《借り手》《反射魔道士》で処理、それ以外と考えたときに消したいのは非クリーチャースペルなため、確実性のある《ドビンの拒否権》でいい。
《捕らえ》への除去に撃っても良いです、これは5枚目の《鎖鳴らし》です。


・禁止カードを使えばいい

2/3がとにかくエラい

青白フラッシュは、クリーチャーは後から対処するか、無視して飛行で殴り切る戦略を取ります。
かと言って、システムクリーチャーや《シェオルドレッド》などの致命的なクリーチャーは処理する必要が。
環境に溢れる鏡割り2/2ゴブリントークンを受け止めながら、シェオルドレッドを戻せばテンポも取れます。《踏みつけ》も当たらない。バウンスするので《致命的な一押し》は当たってしまいますがご愛嬌。

禁止された経験があるだけあって、やっぱり強いですので使い得でしょう。
コントロールに腐る可能性があるかと思っていましたが、サメトークンや侍トークンなど当て所は結構あります。

最大の採用理由は【白単人間】の増加。モダンで【5C人間】を愛用していたので分かりますが、先手サリアを返せないと一気に負けます。
そのため、《ポータブルホール》と合わせて、サリアの影響を受けることなく盤面処理しながらブロックできる壁が必要になります。

最強です、あざしてぃー

人間は基本スタッツが2/1、強化されて3/2程度がほとんどなため、2/3ボディが受け止めてくれます。
その間に空から殴り切る以外に勝ち筋は存在しません。

・ギデオンはやっぱダメでした

こちらも往年の名カードではあるが…

《放浪皇》が出るまでは最強の白のPWでしたが、盤面をある程度残しながら飛行ビートをする過程であまり生き残らないことが多かったです。
一番強いのは出たら即奥義かもしれないほど。
似たような能力の使える《放浪皇》《婚礼の発表》でやっぱり充分でした。何度か試しましたが、結論は変わらず、残念。


3.サイドボード

・デニック結構やるやん

見た目よりは強い

使ってみて評価が上がったカード。主に【パルヘリオン】に入れることになりますが、2ターン目に出せば必ず除去するために1ターンは《脂牙》を出すのが遅くなります。
コイツがスピリットならなぁ…と何度も思いました。
強いて言えば伝説でなければもっと良かったなぁと。

・ 全体除去はやっぱり必要

握ってるとき絶頂するカードNo.1

先にも述べたように【白単人間】には全体除去を挟まないと絶対に勝ちません。
【グルール機体】も増えていきそうです。
基本的にこちらはチャンプ以外できない&殴らないと結局勝たないのでブロックしないため、フルパンしまくってきます。
ただ、一度撃てば次からはケアされるのでタイミングは探りましょう。

・PW触りたい

調査すな

その場しのぎでしかないバウンス除去がほとんどになってしまうので、確定除去も2枚は欲しいなと。
使い道も再キャストされたくないような奴らに当てるイメージ。
PWは特にバウンスするのが無意味なため、どんどん当てていくしかないでしょう。

・全部ひとまとめ対策便利屋さん

畜生能力てんこ盛り

サイドボードの枠というのは常にカツカツなものです。
何か、ロータスにも効いてイゼフェニにも効いてナメたマナベースをしばけるカードを探した結果、《エメリアのアルコン》君に行き着きました。
モダンのデスタクでも使われるほどの縛りプレイの強要っぷり、畜生カードの代表格かもしれませんね。
3マナ飛行2/3と、一押し踏みつけを当てにくいのも良い。
お試し枠ですが、多分色々なデッキに入れやすいのでお得かなとおもっています。


3.環境所感


ラクドスがやはり頭一つ抜けて安定しているように思います。強いというより、安定感が高く、プレイヤースキルがなくてもある程度のレベルは出せるデッキ。
緑単は暴れすぎていて攻略されつつある感じですがデッキの地力が高いのでそれほど落ち込まず。
青白コンも安定度の高さゆえに一定数います。
白単人間が今後さらに伸びてきそう。
パルヘリオン、イゼフェニも愛好家が一定数いますが、墓地対策で互いに首が絞まっているような。

では青白フラッシュの立ち位置はどうなのかというと、
ラクドス4:6
緑単3:7
青白コン8:2
白単人間4:6
パルヘリオン6:4
イゼフェニ7:3
赤単0:10
とイメージしています。

ラクドスには良くても五分以上は出せないと感じます。《致命的な一押し》《踏みつけ》が当たりにくい構成をしているものの、サメトークンは基本的に生き残らず、場に出たクリーチャーはバウンスするのが弱い。サイドからはキラーカード《引き裂く流弾》が入ってきたりで、
ハンデス→除去→除去
に対処できません。

緑単に関しても、バウンスによる時間稼ぎが有効でなく、むしろ伸びれば捕らえられない重いスペルを連打されて負けます。到達持ちもとにかく厳しい。
ゲームレンジ的に苦手に感じています。

青白コンには基本的に有利です。クロックパーミッションすれば勝ちます。
パルヘリオンはハンデスされずに脂牙にバウンスなり除去を。
イゼフェニは想像ですがチャンプできるからどうにかなりそうです。

白単は全体除去を上手く当てられるかのお祈り。
赤単には勝ちません、諦めましょう。

5.終わりに

GPではないが限りなくGPなプレイヤーズコンベンション横浜に向けてモダンをやり込みたいですが、ハードなモダンのゲームに疲れたときにパイオニアをやるとホッとします。
1ターン目にスローランドタップイン。優しい世界。ここが楽園です。

あまり環境に変化も見られないのでそろそろ解禁してほしいところです。

ではまた。





ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?