K-LINE

Kemono character creation |ケモノキャラクター造形作家| E…

K-LINE

Kemono character creation |ケモノキャラクター造形作家| EIZINとRadyの二人で世界に作品をお届けしています

最近の記事

K-LINEキャラクターズ|フォトコンテスト

10月のK-LINE展に合わせた企画としてフォトコンペティションを開催します。優秀作品は額装され、今回の展示会ギャラリーにて展示がされます。奮ってご応募ください! 部門は以下の二つです: ・ケモノスーツ部門 ・フィギュア部門 🗓️募集期間 2024年8月14日(水)~9月30日(月)23:59まで ✅応募方法 Xにて「#KLPC」のハッシュタグと「作品タイトル」を付けて写真を投稿してください。 どちらの部門に該当するかはその内容を元に運営が判断しますが、ケモノスーツ

    • おおかみプロジェクトへの参加

      この度、K-LINEは徳島県阿南市にある株式会社おおかみプロジェクト「やまいぬカフェ」のアートディレクションを担当することになりました。このカフェは、カフェオーナーである佐竹様が運営するフレンチレストラン「Loup」を母体としており、2年前より地域の道の駅を目指し新たに立ち上げられた事業です。 当カフェでは、オオカミが料理を作っているという設定から、お客様と直接コミュニケーションを取るカフェのマスター的な役割を果たします。5月から試験的に営業を開始し、火曜日と水曜日にランチ

      • Ju-Jin Styleの発表

        この度、Real ONEのリブランドの一環として、新しいスタイルの名称「Ju-Jin Style」を発表いたします。 ビジョンとコンセプトK-LINEのReal ONEは、マスク作品としてではなく、一人の獣人として作品を提供したいという想いを込めています。詳細は前回の記事を参考にしていただければと思いますが、今回はこれらを着こなす容姿として「Ju-Jin Style」を提案します。 「Ju-Jin Style」は、頭から手、尻尾、足先までをイメージし、一人の獣人として創り

        • Real ONE|あなたが人でなくなる前に

          これまで、Real ONEシリーズについて多くのご要望をいただきました。販売方法を多岐にわたり試みた結果、今後は招待制での提供に移行することを決定いたしました。 この決定にはK-LINE作品への理解と、一定のコミュニケーション能力を確かめる目的があります。 過去、デザインフェスタをはじめとしたイベントにて提供をしてきた本作品ですが、数が増えるにつれ一部オーナーによるマスクの乱用が目立ち始めたことから再考し、今回の決定に至りました。 改めて本作のコンセプトを説明します。

        K-LINEキャラクターズ|フォトコンテスト

          ケモノ着ぐるみ運搬ケース

          ケモノ着ぐるみを運ぶケースや袋などをまとめました。品数の多さと購入のしやすさを目安に、紹介するものはAmazonで購入できるものに絞っています。これに合わせて過去紹介した解説記事も参考にしてくださいね。 ※新商品やその他おすすめが出たときなど、その都度更新していきます。 ■ダントツ便利なカンオケ私たちもよく使っているRVBOX。以前紹介した時に比べ新色のグリーンが追加されました。容量も十分あり、コスパと堅牢生が兼ね備わるケースです。移動には公共の交通機関を使うことに向きま

          ケモノ着ぐるみ運搬ケース

          静岡へ移り住んだわけ

          先日アナウンスしたようにK-LINEの拠点を関東から静岡へ移しました。前の物件はK-LINEができる以前から数えてかれこれ9年住んでいたが、それまでさまざまな出来事がありました。振り返ればたくさんの思い出が詰まった場所だけど、それも転機が来たようです。今回はそんな引っ越しの理由について記事を書いていこうと思う。 最初にその転居のわけから

          ¥300

          静岡へ移り住んだわけ

          ¥300

          最初の投稿

          最初はpixivFANBOXでもいいかなと感じていた内容ですが、こちらのサービスの方が記事の更新がしやすく、機能も豊富で、スマホからも見やすいと感じました。そのため、前者はポートフォリオや成果物の共有サイトとして利用し、今後イベントレポートなどはこちらのサービスを使っていく予定です。 長くK-LINEをやってきて思うのは、みんなからはK-LINEはFursuit(着ぐるみ)メーカーであるという認識が強いようですが、このnoteを通して私たちが目指しているものや感じていること

          最初の投稿