マガジンのカバー画像

仕事に活かせる中国古典

56
数千年の風雪に耐え、今なお世界中で評価されている中国古典。現代を生きる私達が「よい仕事」を取組むにあたり、どのような中国古典の教えが活きるのかご紹介できればと思います。
運営しているクリエイター

#緊張感

孫子から考える、危機感、緊張感がない理由

こんな人は周りにいないでしょうか。このままでは大変厳しい状況になるのに、のんびりしている。計画を立てて、実行しないといけないのに、計画を立てない。一緒に計画を立てても、時間が経って「あの計画やっている?」と聞いたら、「まだやっていない」と涼しい顔。 こんな光景に出くわすと、「孫子」の次のような一節を思い出すのです。 「孫子いわく、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。故にこれをはかるに五事をもってし、これをくらぶるに計をもってして、その情をも

心を引き締めていない時ほど失敗するもの

子いわく「約を以ってこれを失する者は、すくなし」(論語、里仁第四) (先生がいわれた。「心をひきしめていて失敗する人は、ほとんどいない」) お恥ずかしい話ですが、社内のミーティングではあるのですが、先日ミーティングが早朝にあることを失念していて、オンラインで参加者からの連絡がありミーティングに気づき、10分遅れで参加しました。 当然のことではあるのですが、こういうミーティング失念はほぼ無いのですが、やはりこのような事が起きる時には、緊張感がない時が多いものです。実際、