見出し画像

[無料]OD缶とCB缶の説明

OD缶とは?

そもそもOD缶ってなんだよ?と。こういうやつです。

画像1

登山用のガスバーナーで使われることが多いガスボンベで、OutDoorの略でOD缶。バーナーヘッドを缶の上につけて使います。こんな感じ。

画像2

ガスボンベ自体がバーナーの足になります。ボンベの口からまっすぐにガスを導けるためにバーナーの構造はシンプルで小型軽量なものが多いです。

ガスボンベは飛行機の荷物に入れられない(手荷物も預け入れもNG)、コンビニなどで売っていない、CB缶と比べてやや高い(230g入で500円程度)、コンロの重心が高くなるので水をたっぷり入れたコッヘルを乗せると不安定になりやすいなどの欠点があります。

CB缶とは?

CB缶は、簡単に言えばカセットガスボンベの略。カセットコンロなどで使われているのでOD缶より身近かと思います。

画像3

画像4

重心が低めなので、重いコッヘルを載せても比較的安定します。CB缶はコンビニなどでも売っているので、飛行機で移動したあとの出先で買いやすい、250g入でも100円程度なので安いというメリットがあります。

一方で、バーナー自体に足が必要、直角にガスを導くのでやや大きめの作りになりやすいなどの欠点があります。

ガスの中身はいろいろ

ガスボンベの中身ですが、OD缶もCB缶も液化ブタン、液化イソブタン、液化プロパンの3種類が様々な割合で混ぜられています。主な違いは沸点で、ブタンは-0.5℃、イソブタンは-11.7℃、プロパンは-42.9℃となっています。

レギュラーのガスボンベはブタンが多く、少しだけイソブタンやプロパンが混ざっています。寒冷地用になると、イソブタンやプロパンが多めに使われます。プロパンが多いと、より低温で使えます(ボンベの耐圧力で限界はあります)。割合はメーカーによって違います。

ガスの割合を詳しく知りたい方は↓こちらを読んで下さい。

メチャクチャ詳しいですね…。

更にメーカーによっては缶の内側に特殊シートを内蔵して熱効率を上げる工夫をしているものもあります。

CB缶にも液化プロパンが入ったハイパワーガスがあります。

ガス缶の中身はOD缶もCB缶もタイプ次第であって、OD缶だから寒さに強いとか、CB缶だから山で使えないということはありません。使う状況(主に気温)によって適切なガスを選んで下さい。


わぁい、サポート、あかりサポートだい好きー。