マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

50
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

#カウンセリング

心のモニタリング方法 5選

今や街にも店にもモニターやカメラが溢れていますよね。24時間どんなふうに人や物が動いているのか一目瞭然です。 リアルの「物」はカメラに映ります。 ですが心は映りません。けれど自分の心が1日の中でどんなふうに動いたり止まったり上がったり下がったりしているか分かると便利ですよね。 「心をモニタリングする」方法を考えました。 1.心をモニタリングする方法5選①ジャーナリング ジャーナリングとは、思っていることを考えや判断を加えずに手書きでノートにひたすら書き綴ることで、自分でも

音楽を「聴く」効果

音楽っていいですよね。プロじゃなくても、音楽が好きな人はたくさんいると思います。 昔ある有名人が「若い時って音楽聞かないと生きていけない日があった」っておっしゃってたのが印象的です。それくらい日常と切っても切り離せない。 でも大人になってやることが増えると音楽を聴く暇もなくなって、日常から消えて行ってしまう。 だからこそ、聴くことでの効果をもう一度思い出しましょう。 1.音楽が気持ちに及ぼす影響音は耳から入って脳に影響を与えます。脳が快感を得ると気持ちに作用します。 ゆった

遊び心を思い出そう

最近、遊んでますか? 子どもの頃夢中だった遊びすら「大人だから…」とやめてしまったものはありませんか? 大人の遊び(というとなんか良くないことっぽく聞こえるけど…)というよりも、子どもがやるような他愛無い遊びのことです。 遊び心は大人にこそ必要です。 「遊び」の4つのメリットをご紹介します。 メリット①:責任からの解放大人には影のように「責任」がついて回ります。 家庭での責任、仕事上での責任、社会人としての責任。 それを放棄することはほぼ不可能です。考えるな、と言われても

ポジティブとは何ぞや?

ポジティブ・ネガティブ。 いずれもよく聞くし使う言葉です。 ネガティブな感情や言葉より、ポジティブなもののほうがいい。 ポジティブ思考・志向になろう! と言いつつも難しいのは、「ポジティブ」が具体的に何なのかが分からない、というのもあるのではないでしょうか。 1.ネガティブ(否定的・拒否的)になるとき①過去の経験から、ネガティブな反応や思考が「マイルール化」されている 過去の体験は、意識して記憶を整理しておかないと、失敗や不快な体験ばかり強く残ってしまいます。 なぜなら

ネガティブ感情のトリセツ

ネガティブかポジティブかは関係なく、感情とはその場の状況に応じて自動的に湧き上がってくるものです。 ポジティブなものだけ拾い上げて、ネガティブなもの(自分に不都合なもの)は全部消去する、ような便利な機能は人間にはついていません。 自然に沸き上がり、強力で、あとまで残るネガティブな感情をどのように取り扱えばいいのか、を、考えてみました。 1.ネガティブ感情の種類ネガティブな感情とは、どんなものがあるでしょうか。 怒り、緊張、不安・恐怖 苛立ち、焦り、妬み 悲しみ、孤独

気分が落ち込んだ時の対処法 ①仕事編

毎日何時間も取り組まなければならない仕事は、落ち込むことの連続です。 嬉しいことなんて振り返っても数えるほどしか覚えていない。 疲れていれば行きたくないし、気持ちが落ち込んでいれば尚更です。 仕事で気分が落ち込んだ時の対処方法について、考えてみました。 1.落ち込んだ時に必要なこと①自分を責めない 仕事上でのミス、失態の大小にかかわらず、気分が落ち込むようなアクシデントが起きれば、人は誰でも自分を責めてしまいます。 中心人物なら尚更、そうでなくても「もっとうまく立ち回る

気分が落ち込んだ時の対処法 ②人間関係

気分が落ち込む時、という状況を招く理由として一番多いのは、やはり人間関係ではないでしょうか。 職場、友人、家族、恋人、ご近所さん。またはたまたま入ったお店のスタッフや他のお客さんなど。 人間関係で起きた出来事によって落ち込んだ時、その気分をどうやって取り扱えばいいか、を考えてみました。 1.どんな感情が湧き上がるか①怒り 人間関係でのトラブルは、はっきりと構図が自覚できるものとそうでないものがあります。 誰が・いつ・なぜ・何をして起きたのか、がハッキリしている場合、怒り

気分が落ち込んだ時の対処法 ③恋愛編

恋愛もまた、仕事と同じくらい気分の乱高下が激しくなりがちです。 そして、仕事は「しなければならない」ものであるのとは反対に、恋愛は必ずしも必須ではありません。でも、自分の生活の中に恋愛があるのとないのとでは、毎日のハリが違いますよね。 恋愛関係の中で気分が落ち込んだ時、自分の心とどう向き合っていくか、を、考えてみました。 1.不安恋愛は、雇用関係、夫婦関係、家族、などのように、法的な拘束力や保証は何も無い自由な関係です。 だからこそ楽しいし、逆に言えば安定することも少ない

セロトニンとは何者?

心の問題に取り組んでいると、必ず出会う「セロトニン」。 抗うつ薬(SSRI)も「セロトニン再取り込み阻害薬」ですから、とにかく関係があるということは理解できます。 では、心に大きく関与するセロトニンとは、一体何者でしょうか? 1.セロトニンとは『精神を安定させる』というのですから、思い切りメンタルに関わってきますね。 セロトニン、と一口に言っても、全体の9割を占める腸内のセロトニンは、直接脳に作用することは出来ません。 脳内セロトニンは、脳の中の「脳幹」で夜眠っている間

心の応急処置

頭が痛かったら頭痛薬を飲む。 指を切ったら絆創膏を貼る。 それと同じように、心が痛かったり傷ついた時の「応急処置薬」があると便利ですよね。 これはお医者さんにもらう薬より先に、自分で作れます。 <症状1:自分の意見を否定されたとき>家族と過ごすとき、会社で仕事をしているとき、友人と遊んでいるとき。 自分が「こうしたらいいのでは」と思って言った意見を拒否された、否定された、という経験は誰にでもあると思います。 自分なりに良かれと思ったから言った、「どうしようか?」と意見

甘える力 -頼れない大人へー

周囲を見渡すと、頑張っていない人のほうが少ないです。 妻として、夫として、親として、会社員として。老親を支える子として。他にももっとたくさん。 山ほどの「役割」を抱える中で、頑張らないわけにはいかない毎日ですよね。 そうした人は「甘える力」が弱い傾向があります。 甘える、とは何でしょうか。 1.「甘え」とは甘える、とは のような意味があります。子どもなどが誰かに何かをやってもらったり、本当なら自分が出来ることを他人にお願いするような状況です。 悪いこと、とまでは言わな

生活リズムは崩れちゃダメなの?

連休に限らず休前日には「やりたかったことを思いきりやるぞー!」と思うとテンション上がりますよね。 しかしやりたいこととやらなきゃいけないことで「時間の奪い合い」なり、その結果として生活リズムが崩れてしまいます。 しかし、生活リズムはいつでもどこでも絶対に守らなければいけないものなのでしょうか? ≪絶対、ではない≫生活リズムが崩れることで一番影響を受けるのは「自律神経」と「睡眠」です。 もう寝なければいけない、眠っていなければいけない時間なのに目がさえて眠れない。 起き

やりたいことが分からないときは

進学、就職、転居、結婚。 大きなものから小さなものまで、生活も人生も選択の連続です。 何を根拠に選ぶか? それは「自分がやりたいこと」が軸になることが多いです。 では、やりたいことが分からないときは、どうすればいいでしょうか。 1.やりたいことが分からない人の特徴①なんでもすぐ習得できる人 要領が良かったり器用だったり物覚えが良かったり理解力が高かったり。 一見とても羨ましい特性ですが、すぐに一定レベルまでマスターしてしまうため、苦労が無い分執着しません。 面白味を感じる

幸せになるための「利己主義」

利己主義、というと、自分勝手で周囲を顧みない考え方、というイメージがあります。 しかしそれと反対に利他主義が必要以上に重視されているようにも感じます。 人はまずは自分ありきで考えなければいずれ心の健康を損ないます。 幸せになるために利己主義とは、どんなものでしょうか。 1.利己主義を目指したほうがいい人とは利己も利他も、バランスの問題だと思います。 利己の要素が少なすぎる人が、利他に偏り過ぎてメンタルヘルスを害してしまいます。 自分のことを常に後回しにしてしまう 自分は