マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

50
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

#ネガティブ感情

感情のコントロール術:自己マネジメントの鍵とは?

感情のコントロールが出来たらいいのに、と思うことはありませんか? 不安、悲しみ、怒り、焦り、恥。感じたくない感情に支配されるとその感情や思考は強くなる一方です。 色んな対処方法で日々乗り越えているでしょう。しかし効果があるのは一瞬ではないでしょうか。 感情をコントロールするのではなく、感情の本質を知り、自分自身まで支配されないコツをご紹介します。 1.感情のコントロールが難しいのはなぜか?①感情と自分自身が融合して、分離できなくなっている 例えば強い怒りを感じている時を思

落ち込んだ気持ちを克服するための方法と心理的アプローチ

ミス、失敗、他者からの批判。気分が落ち込むことはいつでも起こります。 特に自己評価が低かったり不安定な人は、「失敗して落ち込んだ自分」を絶対視して引きずってしまいます。 落ち込みを引きずるのは、変えられない要素とショックを結び付けてしまうからです。 変えられる要素への対処行動を続ける中で、自分と周囲の変化を感じ取り、変えられた事実を成功体験に変えていきましょう。 1.落ち込んだ時に違いが出るのは行動・心理・感情①行動:他の行動に取り掛かれるか 心が落ち込んだ時、心や思考で

ネガティブな感情を伝える方法

悲しい、苦しい、辛い、腹が立つ。 ネガティブな気持ちはどこかで必ず抱えてしまうものですが、それをどう対処するか、扱うか、というと、ほとんどの人が別の何かと入れ替えたり、発散させて忘れようとしていると思います。 忘れた気になっても、また同じ気持ちに囚われれば、いつまでも追いかけっこが続きます。 ネガティブな感情は一人で処理しなければ、という考えに、縛られ過ぎていないでしょうか。 1.感じ方・苦しみ方は人それぞれネガティブな感情、と一口で言っても、種類も内容も様々で、人によって