マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

50
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

感情のコントロール術:自己マネジメントの鍵とは?

感情のコントロールが出来たらいいのに、と思うことはありませんか? 不安、悲しみ、怒り、焦り、恥。感じたくない感情に支配されるとその感情や思考は強くなる一方です。 色んな対処方法で日々乗り越えているでしょう。しかし効果があるのは一瞬ではないでしょうか。 感情をコントロールするのではなく、感情の本質を知り、自分自身まで支配されないコツをご紹介します。 1.感情のコントロールが難しいのはなぜか?①感情と自分自身が融合して、分離できなくなっている 例えば強い怒りを感じている時を思

心のモニタリング方法 5選

今や街にも店にもモニターやカメラが溢れていますよね。24時間どんなふうに人や物が動いているのか一目瞭然です。 リアルの「物」はカメラに映ります。 ですが心は映りません。けれど自分の心が1日の中でどんなふうに動いたり止まったり上がったり下がったりしているか分かると便利ですよね。 「心をモニタリングする」方法を考えました。 1.心をモニタリングする方法5選①ジャーナリング ジャーナリングとは、思っていることを考えや判断を加えずに手書きでノートにひたすら書き綴ることで、自分でも

心の柔軟性を高める5つのステップ

心ってどうしたら強く出来るんでしょうね。 というか、心の強さって何かな、って考えました。 「頑強さ」ではなく「柔軟性」が、常に何かを感じたり揺れたりする心を守るためには有効な要素なのではないでしょうか。 1.心の柔軟性とは?「レジリエンス」という言葉は、最近は色んなところで聞くようになりました。 「ストレス」の仕組みを説明するとき、ボールを押す指(ストレッサー)と押されて凹むゴムボール(ストレス反応)が使われます。 この時の「ボールが凹みを元へ戻そうとする力」が、「レジリ

音楽を「聴く」効果

音楽っていいですよね。プロじゃなくても、音楽が好きな人はたくさんいると思います。 昔ある有名人が「若い時って音楽聞かないと生きていけない日があった」っておっしゃってたのが印象的です。それくらい日常と切っても切り離せない。 でも大人になってやることが増えると音楽を聴く暇もなくなって、日常から消えて行ってしまう。 だからこそ、聴くことでの効果をもう一度思い出しましょう。 1.音楽が気持ちに及ぼす影響音は耳から入って脳に影響を与えます。脳が快感を得ると気持ちに作用します。 ゆった

リフレッシュのための7ヶ条とNG3項目

いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。 忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、自分のリフレッシュがついおざなりになっていませんか? 今回は心身のリフレッシュ方法7つと、NG項目3つをご紹介します。 1.リフレッシュ7ヶ条①朝:朝食を食べる 朝起きた時はまだ体が睡眠状態から完全に脱していません。これを気合で乗り切ろうとするから疲れてしまう。車で例えると空ぶかししてい

ネガティブ感情のトリセツ

ネガティブかポジティブかは関係なく、感情とはその場の状況に応じて自動的に湧き上がってくるものです。 ポジティブなものだけ拾い上げて、ネガティブなもの(自分に不都合なもの)は全部消去する、ような便利な機能は人間にはついていません。 自然に沸き上がり、強力で、あとまで残るネガティブな感情をどのように取り扱えばいいのか、を、考えてみました。 1.ネガティブ感情の種類ネガティブな感情とは、どんなものがあるでしょうか。 怒り、緊張、不安・恐怖 苛立ち、焦り、妬み 悲しみ、孤独