マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

50
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

#セルフケア

自分の強みを活かしたストレスケアプラン:エコマップから学ぶ

セルフケア・メンタルケア・ストレスケアの重要性は分かっていても、中々取り組めない方は多いと思います。 何か新しいことに取り組もうと考えると、どうしても億劫さや「後でいいや」と考えてしまいますよね。 ですが今までどうにか出来ていた事実を思い出すと、「新しい何か」は本当に必要でしょうか。 今回は、既にご自身が持っているものや強みを活かしたストレスケアプランの立て方をご紹介します。 1.ストレスケアに「特別な何か」は必要ない①ストレス源の多くは「慣れない何か」 人がストレスを感

過去のトラウマを乗り越える方法

~自責感からの解放と新たな視点の見つけ方~ 忘れたいけど忘れられない過去は、いつまでも自分を苦しめます。 当時への後悔だけでなく、いつまでも囚われている自分への自責感も高まります。 過去の事実そのものは変えられません。しかし後から解釈し直すことは可能です。 過去の事実を捉え直し、当時の自分の感情に寄り添い、思考プロセスを認識することで過去の持つ意味を変える方法をご紹介します。 1.過去を引きずってしまう理由①「忘れたい」が強すぎて、振り返りが出来ていない 振り返る作業は、

落ち込んだ気持ちを克服するための方法と心理的アプローチ

ミス、失敗、他者からの批判。気分が落ち込むことはいつでも起こります。 特に自己評価が低かったり不安定な人は、「失敗して落ち込んだ自分」を絶対視して引きずってしまいます。 落ち込みを引きずるのは、変えられない要素とショックを結び付けてしまうからです。 変えられる要素への対処行動を続ける中で、自分と周囲の変化を感じ取り、変えられた事実を成功体験に変えていきましょう。 1.落ち込んだ時に違いが出るのは行動・心理・感情①行動:他の行動に取り掛かれるか 心が落ち込んだ時、心や思考で

心のモニタリング方法 5選

今や街にも店にもモニターやカメラが溢れていますよね。24時間どんなふうに人や物が動いているのか一目瞭然です。 リアルの「物」はカメラに映ります。 ですが心は映りません。けれど自分の心が1日の中でどんなふうに動いたり止まったり上がったり下がったりしているか分かると便利ですよね。 「心をモニタリングする」方法を考えました。 1.心をモニタリングする方法5選①ジャーナリング ジャーナリングとは、思っていることを考えや判断を加えずに手書きでノートにひたすら書き綴ることで、自分でも

自分を美点凝視する

美点凝視とは相手の欠点ではなく美点・長所を特に重視することです。 コミュニケーションにおいてとても有効な視点ですが、私はこれを「まずは自分自身に向けるべきでは」と考えました。 自分を美点凝視するコツ、そのメリットとは具体的になんでしょうか。 1.美点凝視とは?自分以外の他者を見るときには、幾分遠慮や配慮もあって、無意識に良いところを探そうとするでしょう。 例えばそれが一緒に働く人とか、友人や家族なら、今後長い付き合いになることを考慮して出来るだけ良いところを探そうとするで

リフレッシュのための7ヶ条とNG3項目

いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。 忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、自分のリフレッシュがついおざなりになっていませんか? 今回は心身のリフレッシュ方法7つと、NG項目3つをご紹介します。 1.リフレッシュ7ヶ条①朝:朝食を食べる 朝起きた時はまだ体が睡眠状態から完全に脱していません。これを気合で乗り切ろうとするから疲れてしまう。車で例えると空ぶかししてい

日常の中で出来るリトリート5選

リトリート、という言葉をご存じでしょうか。 忙しい毎日を繰り返して、自分のことを後回しにしがちな社会人には何より必要なものかもしれません。 特に家族を支えるメンタルケアラーさんには日常的に取り入れていただきたいです。 今回は「日常の中で出来るリトリート」はないか、考えてみました。 1.リトリートとは転地療養、という言葉が示すように、日常生活の場から離れてリフレッシュすること、と癒えそうです。 「トリートメント」ですから、お手入れです。 日々のストレスや疲労は、睡眠や食事

心のセルフメンテナンス

「自分のことは自分が一番よく分かっている」 とは思うものの、「全部100%理解しているか」というと疑問です。 自分一人で全て理解しきれるほど、人間は単純でも平面的でもありません。 では、どうすれば自分を理解し、自分でメンテナンス出来るのでしょうか。 1.自分の特徴から理解する一つ目は、自分自身の特徴から理解していきましょう。 2つ3つくらいならすぐ出てくるかもしれませんが、以下の質問全部に即答できますか? 好きなこと/嫌いなこと 得意なこと/苦手なこと 心地よいもの

自分への優しさは?

自分への優しさを置き忘れて頑張っている人を、よく見かけます。 自分へのやさしさ=甘やかし・怠け・逃げ、と言われるからかもしれません。 どちらかと言うと自分に厳しくする人のほうが褒められる。 褒められるのはとても嬉しいことだから、褒められるほう(厳しくする)を選んでしまう。 でも自分への優しさは、絶対に必要です。 1.自分への優しさって何?子どもや動物、家族、友人への優しさ、と言われれば、誰でも意味が分かります。何をすればいいのかもわかるでしょう。「地球にやさしく」という意味