マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

51
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

×自分に厳しく ○自分を律する

小さな時から「自分に厳しくありなさい」と叩き込まれてきませんでしたか? 恐らく年代関係なく、物心つくころから、優しさよりも厳しさのほうを優先させられて来たのではないでしょうか。 では、自分に厳しく、とは、どういう状態を指すのでしょうか。 他のことは必要ないのでしょうか。 必要なのは「自分に厳しく」ではなく、「自分を律する」ことです。 1.自分に厳しくするだけだとどうなるか自分に厳しくするとは、具体的にどんなことでしょうか。 甘えを許さない 常に正しい行動をとり続ける

心の強さは「柔軟性」

今日、星占い(かに座です)を見たら「心を鍛えよう」と出てました。 はて、心を「鍛える」とは? 体のトレーニングのように? でも心は目に見えませんから、「正しい方法」か、「どこまで鍛えられたか」を鏡に映すことは出来ないし、数値で計測することも出来ません。 心を鍛えるとは、柔軟性を高めること、と考えるのは如何でしょう。 1.メンタルタフネスとは似た言葉で「メンタルタフネス」があります。 プレッシャーに負けない 急場に強い 他者の批判に対抗できる 常にポジティブな状態

期待に応えようとしすぎる心理

誰かから期待ををかけられたり、頼られたり、任されたりするのはとても嬉しいことです。 モチベーションも自己効力感も上がります。だから精いっぱい応えようとする。 しかし「しすぎる」と、一転して重荷となりストレスへ繋がります。 「期待に応えようとしすぎる」心理とは、対処法について考えました。 1.期待に応えようとしすぎる心理①相手からの見返りを期待してしまう 何かしたことに対して見返りを求めることは、普通の心理です。相手も何もなしに求めてはこないでしょう。 この場合の見返りと

自分への優しさは?

自分への優しさを置き忘れて頑張っている人を、よく見かけます。 自分へのやさしさ=甘やかし・怠け・逃げ、と言われるからかもしれません。 どちらかと言うと自分に厳しくする人のほうが褒められる。 褒められるのはとても嬉しいことだから、褒められるほう(厳しくする)を選んでしまう。 でも自分への優しさは、絶対に必要です。 1.自分への優しさって何?子どもや動物、家族、友人への優しさ、と言われれば、誰でも意味が分かります。何をすればいいのかもわかるでしょう。「地球にやさしく」という意味