マガジンのカバー画像

うつ病家族の知恵袋

107
家族がうつ病になると、思いがけない出来事や悩みと次々に直面します。 そんな時どうやって取り組むか、立ち向かうのか、あえて逃げるのか。 経験者+カウンセラー+精神保健福祉士がアドバ…
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

精神疾患家族との関わり方

3つのタイプ別アプローチと家族ができる4つの取り組み 精神疾患の家族との関わり方は、繊細さと柔軟性が求められるため難しいです。 日によって、状態によって、家族側からの関わり方を変える必要があるからです。 今回は精神疾患本人のタイプを3つに分けて接し方をご提案します。 家族に出来ることがどこまでか、を認識し、本人を尊重しつつ前向きに関わっていきましょう。 1.関わり方を考えるときの3つのタイプ①タイプA:未自覚タイプ まだ自分の精神疾患を自分事として受け入れ切れていない

家族の相談先の見つけ方

~精神疾患で苦しむ家族への支援ガイド~ 「家族が精神疾患になったことで起きている家族側の悩み」は、一体どこへ相談したらいいのか分からない、という悩みを耳にします。 私もそうでした。思い切って相談しても「家族だから頑張って」でおわってしまったこともあります。その時はそういうものかとも思いました。 ですが今自分が専門家になって、家族側の相談窓口が無いことがどれほどのデメリットか、を痛感しています。 家族目線の相談先も絶対に必要です。 それは公的機関、家族会、家族自身がカウンセリ

精神疾患の家族に共感する:メリットと向き合い方

と思っているケアラーは少なくないと思います。 精神疾患になると心と思考のパワーが激減するので、以前とは別人のような言動をして家族を困らせます。そうなると一緒に暮らす家族は振り回され、理解や共感を示す余裕がなくなります。 しかし「共感」は、家族にとって、特に精神疾患を患う人にとって何より重要な関わり方です。 相手に共感することと自分の意思表示は相反するようで両立します。そのコツをご紹介いたします。 1.共感とは何か①定義 共感とは、コミュニケーションの基盤です。自分と相

<共感の効果と質問のコツ>

辛い時に共感されると、人間関係はどう変わる? メンタル落ちてるとき、悩んでいるときに、誰かから共感してもらえるとそれだけで気持ちが軽くなったり「何とかなるかもしれない」と前向きに考えられた、という経験は誰でもあると思います。 共感とは、受容と理解と愛情が生む関わり方です。 では、大事な人が辛い時にどのように共感を示せばいいでしょうか。 1.辛い時に共感してもらえるとどうなる?嬉しいのはもちろんですが、それによって自分と相手の関係はその先どう変化していくでしょうか。 ①

家族関係と役割:家族たちの相互の結びつきと機能

家族とは、その中に病人やケアラーを含まなくても、関係性やコミュニケーションが大事です。 何故大事なのでしょうか。 家族が相互に結び付きあい、役割を果たすためにはどんな要素が必要で、毎日の生活で何が出来るでしょうか。 1.家族同士は依存し合って生活している依存というとあまり良くないイメージかもしれませんが、ここでは「お互いが影響し合っている」ことを指します。 例えば夫婦は、こどもにとっての両親です。母⇔子の直接的な影響だけでなく、母(妻)・父(夫)同士がどのように影響し合って

うつ病で無職になった場合のお金問題

うつ病に限らずメンタルな病気で仕事を辞めざるを得なくなった時、一番の懸念点はお金だと思います。 給与分をどこから得るか、どこで出費を抑えられるか、困ったときに使える支援制度はあるのか。 段階に分けてまとめました。 1.退職前から「傷病手当金」を活用しよう病気になってすぐに退職を考える人は少ないでしょう。 まずは主治医から診断書をもらって休職する人がほとんどです。 ただ休むだけだと有給を使い切ったら無給になります。 連続4日目以降からは「傷病手当金」の支給対象となりますので

うつ病夫婦のコミュニケーション不足

自分、あるいはパートナーがうつ病になった夫婦は、コミュニケーション不足になりがちです。 それは当然のことです。 うつ病の大きな症状は、気分の落ち込み・意欲の低下・思考の偏りですから、以前と同じコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。 かといってそのままにも出来ないですよね。 どういう対処をすればいいでしょうか。 Q1:うつ病の人に言ってはいけない言葉はなんでしょうか?よく言われるのは「頑張れは禁句」ですが、それほど単純な話ではありません。 良かれと思って言った言葉

普通と偏見

普通、という言葉は、外国語はどうか知りませんが、日本語にはいろんな意味や意図が含まれているように思います。 言っている側の意図もあるし、受け取る側の状態によっても意味が変わってくる。 そして自分が「普通」にこだわることで「内なる偏見」を育ててしまうこともあります。 優しい「普通」と傷つける「普通」、普通が生み出す「偏見」について考えてみました。 1.普通とはつまり、大多数、一般的、ということですよね。多数派、ということです。 しかしそれは何か統計を取った上で、いわゆる「エ

「うつ病だから」と言われたら

うつ病に限らず、メンタルの病気を患っている人とは基本的にケンカはしないほうがいいでしょう。症状が悪化したり再燃する可能性が高いです。 そして、話し合い、言い合い、ケンカになってしまったとき「(こっちは)うつ病だから」と言われたら、そうでない側は黙るしかなくなります。 うつ病だから、と言われたとき、家族は、周囲はどうとらえ、どう対処すればいいでしょうか。 1.うつ病相手でもケンカになってしまうことはあるケンカをしないに越したことないのは、うつ病関係なく誰が相手でも同じです。

うつ病のタブーとどう向き合うか

うつ病の人との接し方にはいくつかポイントがあります。厚生労働省のHPをはじめ「うつ病の人には○○をしないようにしましょう」という情報はたくさん発信されています。 どれも大切なことですが、家族がそれを字義どおりに受け取って実行しようとすると、生活が回らなくなる恐れがあります。 家族は、うつ病のタブーとどう向き合っていけばいいでしょうか。 【1】『はげまさない』→回復度によるずっと踏ん張り続けた挙句にうつ病になった人に、むやみに「頑張れ」と言うのは確かに危険です。 頑張り過ぎた

「負けるが勝ち」のうつ家族生活

負けるが勝ち、ということわざがありますが、うつ病の人と暮らしているとこれがしょっちゅう頭をよぎります。 うつ病家族の心得として、どんな時に適用できるでしょうか。 1.ことわざの意味うつ病の人と家族がケンカになったと想定します。 その時、うつ病の「人」に「勝った」と思っても、実はそのあとが怖い。 ケンカや勝負の内容にもよりますが、 症状の再燃、悪化 家族間の関係悪化 うつ病の療養放棄 につながりかねません。モチベーションややる気がガクンと落ちてしまうせいだと思います。

うつの看病と自分の仕事の両立

うつ病になった家族と生活するとは、つまり「うつ病の人を看病しながら生活する」と言うことですよね。 身体介護が必要なケースは稀だと思いますが、状態が常に気になる、という点は他の病気と同じです。 更にうつ病(その他精神疾患含む)の看病をしながら自分の仕事と両立させるには、どうすればいいでしょうか。 1.うつ病以前との違い①「ちょっとお願い」が出来なくなる 夫婦共に仕事をしていれば、業務上の不測の事態は起こり得ます。 急な残業、出張などで、いつも通り帰宅出来なかったり休日にい

うつ療養中の過ごし方 ④家族側の心得とQ&A

今回は「うつ療養中の過ごし方」シリーズの最終回です。 うつ療養生活の中で家族の方に覚えておいていただきたいこと、うつ療養についてよくある疑問について考えてみました。 1.うつ療養中の家族側の心得5つ①時間を味方にする 辛い時、しんどい時は、えてして「きっとこれが良くなることなんてない、ずっとこの状態が続くんだ」と思い込んでしまいがちです。 状況が悪いときは思考が硬直化しているので、冷静になって効果的な対策を取ることが出来ません。 でも「なんとかしたい」という気持ちはあるか

うつ療養中の過ごし方 ③うつ療養の現実

「うつ療養中の過ごし方」の第3回は、思うように進まないうつ療養の現実について、家族側の経験も含めてお話したいと思います。 うつ療養は、原則としては というものです。 こうした生活を続けることで、過度な疲労とストレスでぼろぼろになったメンタルは安定していくのは確かでしょう。 しかし、この通り出来れば苦労はないのが現実です。 1.セオリー通り進まない「うつ療養」①ストレスが少ない環境 ストレスと一括りにしますが、要するに生きていく上で感じたり自分の中で生まれたりする各種