マガジンのカバー画像

うつ病家族の知恵袋

93
家族がうつ病になると、思いがけない出来事や悩みと次々に直面します。 そんな時どうやって取り組むか、立ち向かうのか、あえて逃げるのか。 経験者+カウンセラー+精神保健福祉士がアドバ…
運営しているクリエイター

#家族に出来ること

うつ療養中の過ごし方 ④家族側の心得とQ&A

今回は「うつ療養中の過ごし方」シリーズの最終回です。 うつ療養生活の中で家族の方に覚えておいていただきたいこと、うつ療養についてよくある疑問について考えてみました。 1.うつ療養中の家族側の心得5つ①時間を味方にする 辛い時、しんどい時は、えてして「きっとこれが良くなることなんてない、ずっとこの状態が続くんだ」と思い込んでしまいがちです。 状況が悪いときは思考が硬直化しているので、冷静になって効果的な対策を取ることが出来ません。 でも「なんとかしたい」という気持ちはあるか

うつ療養中の過ごし方 ③うつ療養の現実

「うつ療養中の過ごし方」の第3回は、思うように進まないうつ療養の現実について、家族側の経験も含めてお話したいと思います。 うつ療養は、原則としては というものです。 こうした生活を続けることで、過度な疲労とストレスでぼろぼろになったメンタルは安定していくのは確かでしょう。 しかし、この通り出来れば苦労はないのが現実です。 1.セオリー通り進まない「うつ療養」①ストレスが少ない環境 ストレスと一括りにしますが、要するに生きていく上で感じたり自分の中で生まれたりする各種

うつ療養中の過ごし方 ②家族の役割

前回は「うつ療養生活で必要な条件」について5点考えてみました。 今回は「家族の役割(出来ること)」について、掘り下げてみたいと思います。 「うつ療養に必要な条件5つ」に対して家族が出来ること①通院、服薬 通院は、最初は一人では行きづらい人もいます。 まだ主治医に対して気を許せていないと、何か嫌なこと、自分を傷つけるようなことを言われるのでは、という不安が強かったり、通院する途中で周囲の目が怖かったり、一人だけだとドタキャンしてしまうこともあります。 病院側はそうなる事

家族が出来るうつ病ケア術4つ

家族がうつ病になると、「自分にも何か出来ることはないか」と色々考えると思います。 うつ病ケアに必要なものは色々ありますが、では家族が出来ること・家族しか出来ないことは何か、をまとめました。 1.うつのケアに必要なものうつ病を改善するために必要なものは、以下の5点です。 ①専門家による治療(服薬、心理療法) ②十分な休養(身体、メンタル両方) ③周囲の理解 ④療養に適した環境調整 ⑤生活改善 そして、うつ病を改善するためには、様々な人・機関が関わってきます。 ①病院 ②