マガジンのカバー画像

うつ病家族の知恵袋

92
家族がうつ病になると、思いがけない出来事や悩みと次々に直面します。 そんな時どうやって取り組むか、立ち向かうのか、あえて逃げるのか。 経験者+カウンセラー+精神保健福祉士がアドバ… もっと読む
運営しているクリエイター

#うつ療養

うつ病急性期の症状と治療・サポート

-家族に出来ることのポイントを解説- うつ病は発症直後が一番状態が悪いです。一番しんどい時に家族も何をしていいのか分からず戸惑います。 うつ病が増えていることを頭では分かっていても、いざ家族がなるとすぐに対処出来ないのが現実です。 家族がうつ病になったときにやるべきノウハウの中から、今このタイミングで出来ること・やるべきことを知りましょう。 それが分かれば不要に慌てることなく、対応することが出来ます。 1.うつ病急性期とは①うつ病回復までの3段階 うつ病は発症から回復ま

うつ病家族を襲う無力感

家族がうつ病(またはその他精神疾患・精神障害)になったとき、家族は 『自分が対処しなきゃいけない、少しでも早い回復を目指そう、もし治ったら二度とうつ病になんてならないように頑張ろう』 と考えてあらゆる手を尽くそうとします。 けれど結果的に思ったようにならず、無力感に襲われる。 何故でしょうか。そしてそうならないために出来ることは何でしょうか。 1.家族のうつ病で無力感に至るまで家族がうつ病等の心の病を発症したとき、大抵の家族は、ショックを受けたり慌てたりしながらも、「何とか

うつ療養中の過ごし方 ④家族側の心得とQ&A

今回は「うつ療養中の過ごし方」シリーズの最終回です。 うつ療養生活の中で家族の方に覚えておいていただきたいこと、うつ療養についてよくある疑問について考えてみました。 1.うつ療養中の家族側の心得5つ①時間を味方にする 辛い時、しんどい時は、えてして「きっとこれが良くなることなんてない、ずっとこの状態が続くんだ」と思い込んでしまいがちです。 状況が悪いときは思考が硬直化しているので、冷静になって効果的な対策を取ることが出来ません。 でも「なんとかしたい」という気持ちはあるか

うつ療養中の過ごし方 ③うつ療養の現実

「うつ療養中の過ごし方」の第3回は、思うように進まないうつ療養の現実について、家族側の経験も含めてお話したいと思います。 うつ療養は、原則としては というものです。 こうした生活を続けることで、過度な疲労とストレスでぼろぼろになったメンタルは安定していくのは確かでしょう。 しかし、この通り出来れば苦労はないのが現実です。 1.セオリー通り進まない「うつ療養」①ストレスが少ない環境 ストレスと一括りにしますが、要するに生きていく上で感じたり自分の中で生まれたりする各種

うつ療養中の過ごし方 ②家族の役割

前回は「うつ療養生活で必要な条件」について5点考えてみました。 今回は「家族の役割(出来ること)」について、掘り下げてみたいと思います。 「うつ療養に必要な条件5つ」に対して家族が出来ること①通院、服薬 通院は、最初は一人では行きづらい人もいます。 まだ主治医に対して気を許せていないと、何か嫌なこと、自分を傷つけるようなことを言われるのでは、という不安が強かったり、通院する途中で周囲の目が怖かったり、一人だけだとドタキャンしてしまうこともあります。 病院側はそうなる事

家族のうつから得られるものとは? ②心的外傷後成長

前回は「家族のうつ生活から得られるもの ①心の動きと回避したいもの」というコラムで、家族がうつ病になった時、多くの家族が辿るだろう心の動きについて考察しました。 色んな体験や周囲の意見、自分の中の葛藤を経て現状に適応したとして、その適応が薄氷の上にあるなら、何かの拍子でまた元の不安定に戻ってしまったり、「また辛かった時にもどってしまうのでは」という不安に付きまとわれてしまいます。 家族のうつ病というトラウマ的体験の先に何が得られるのか、を知って、「適応段階」の更に上を見つ

家族のうつから得られるものとは? ①心の動きと回避したいもの

家族がうつ病(その他精神疾患)になる、という状況は、言うまでもなくネガティブでショックな状況です。 病気になった本人は勿論、ほとんどの家族にとっては「青天の霹靂」状態で、パニックになったり事態を恨めしく思ったりするでしょう。 しかし、長い目で、本当に長い期間を経たあとで、その体験から大きく成長するケースがあります。 どんな流れで、どんな要素が揃うと、辛い体験が「心の成長」へ繋がるのか、その為にどんなことが出来るのか、を、考えてみます。 1.家族がうつになった時の、家族側の

うつ病療養に環境調整は重要

「(自分が・家族が)うつ病になったらどうすればいいか」 については色んな情報が出ています。 どれもすべて本当だと思います。 ただ、抜け落ちているものがあります。 それが「環境」をどうするか、という視点です。 「うつ病の間は大事な決断をするな」 というのもよく聞く言葉ですが、大事な決断をしてはいけない=環境を変えてはいけない、と思われがちです。 その為に長引かせてしまっている人、回復しても再発してしまう人も多いと思います。 うつ病と環境について考えてみました。 1.うつ病

うつ病家族に必要な〇〇力3選

うつ病になった家族を支えて一緒に生活していくには、家族ならではのスキルが必要になります。 医師やカウンセラー的な役割はそっちへ任せて、家族にしか出来ないスキルを身につけて、うつ病の家族も自分達も守りましょう。 では、実際には何が必要でしょうか? 1.観察力人間の記憶力、思考力、想像力というのはバカに出来ません。 目の前にある現実よりも、目に見えないそうした脳内世界のほうが説得力を持ってしまうことも少なくないです。 『幽霊の正体見たり枯れ尾花』 ではありませんが、ただの

うつ病と共倒れしないためには

うつ病は厄介で難しい病気です。 目に見えないから調子の悪さを周囲に理解されづらいし、周囲も正確に状況を把握できない。本人に聞くのが一番だけど、状態によっては話せないときもある。 わからないからこそ、周囲は不安が増大しすぎて、自分を省みる暇もなく心配し続ける。 その結果訪れるのが「共倒れ」です。 1.共倒れに繋がるものは?うつ病で苦しんでいる人がすぐそばにいるのに、 「自分の趣味も大事に」 と言われてその通りに出来るでしょうか。 自分のケアをしたいのはやまやまだけど、そう出

安心して休養するための3要素

うつ病になるとまず言われることは「ゆっくり休養してください」ということ。医師も、会社も、家族も、友人もそう言ってくれるでしょう。 しかし、言われたからといってすぐに「安心して」休める人などいるでしょうか。 会社で休職の手続きが済んでも、出社しなくて良くなっても、心では会社と同じリズムを刻んでいませんか?もうみんな仕事始めてるな、あのプロジェクトはそろそろ納期だったはずだ、今週の会議は何を話し合ったのだろう、などなど。 これで安心して休養することなど、果たして可能でしょうか。

うつ病の見守りの難しさ -持続可能なうつ療養とは-

家族がうつ病になった時どうすればいい? という疑問に答えてくれる書籍や情報はたくさんあります。 そこにまず第一に言われることは『焦らずゆっくり見守りましょう』です。 本当にその通りで、本人もまずはそれを望んでいるのだと思います。 ただ、正しいことでも、額面通りそのまま実行し続けることは難しいです。 なぜ難しいのでしょうか。 実際にはどのように『見守る』ことが出来るのでしょうか。 1.難しい理由①:先が見えない うつ病になったばかりの時は、本人も家族も非常事態に対応するこ