マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

99
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく… もっと読む
運営しているクリエイター

#感情

感情労働の悩みと対策

メンタルヘルスを守るためのステップ 感情労働という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 労働、という言葉はついていますが、「職業」以外の立場や役割にも当てはまります。 自分の感情を活用して誰かに共感したりその人の視点に立つ、ということは、言うは易く行うは難しです。 感情を駆使する必要がある職種や役割はこれからも増えるでしょう。だからこそ自分自身を損なわないスキルを身に着ける必要があります。 感情を活用する人はまず自分自身を優先してケアする必要があります。 1.感情労働とは①

自律神経をケアしてメンタルを整えよう ③リフレーミング

自律神経ケアについてのコラム、最終回は「心との関係」についてみていきたいと思います。 心の持ち方、ものの見方が自律神経にどのように影響するのでしょうか。 また、自律神経を整えるためにはどのようなものの見方(認知)を持てばいいのでしょうか。 1.自律神経とは(復習)自律神経についておさらいしましょう。 怒りや緊張を感じると、体が「臨戦態勢」に入ります。血管が収縮し、心臓の鼓動が早まり、体が熱くなって汗をかきます。呼吸は浅く早くなります。 交感神経が優位になり、脳内ではノルアド

ネガティブ感情のせいで冷静になれない

≪ご相談への回答≫ ご相談ありがとうございます。 まずは体調は如何でしょうか。この時節、流行病だけでなく寒さや寒暖差で体に負担がかかりやすいです。負担にならない程度に、体を労わる工夫をしてみてください。 『ネガティブな気持ちから抜け出せず辛い』というご相談ですね。 生きていれば、嫌なことや不幸ごとはどこかで遭遇します。完全に避けることは出来ませんし、避けようとすると今度は行動範囲や生活環境が限定され、本来得ることが出来るはずの楽しいことや嬉しいことから自分を遠ざけることに

ネガティブ感情の使いどころ

ポジティブになろう、という言葉が多く聞かれるのは、それだけネガティブ感情に苦しんでいる人が多いことの証左だと思います。 ポジティブになったほうがメリットが多いことは分かっているけれど、分かっているからといってなれるものでもない。 感じたくないと思っても感じてしまうのが感情です。ポジティブもネガティブも関係なく。 であれば、ネガティブな感情も有効活用してみる、のは如何でしょうか。 1.ネガティブ感情とは主な種類としては 怒り 恐れ 不安 悲しみ 失望 羞恥心

怒りの有効活用

マイナスな感情は出来ることなら避けたいです。 悲しみ同様、怒りも、喜んで!という人は少ないでしょう。 では、怒りを感じないようにしよう、と考えて、その通りに出来るでしょうか。 答えはNOです。 大事なのは「怒り」が何を意味しているのか、そしてそれを表現するかしないかの「行動」面のコントロールです。 1.何に対して怒りを感じるか何に対して怒りを感じるか、は、その人が何を大事にして生きているか、によって変わってきます。 例えば親を大事に思っている人が、他人から自分の親を非難