マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#働く人のメンタルヘルス

【仕事とストレス】にまつわるQ&A

4回にわたって「仕事とストレス」について考えてみました。 仕事は契約関係と責任で成り立っているため、ストレスを感じやすい ハラスメント被害に遭遇したら、被害者は自分を責めてはいけない 仕事上のライフイベントは「変化」と共に現れる。誰もが経験するから、と軽く扱わない ストレス対策の原点は「セルフケア」と「自分を知る」こと などについてお話しました。 最後に、仕事のストレスに関するよくあるご質問を取り上げたいと思います。 Q1:職場における3大ストレスとは何ですか?A

【仕事はつらいよ】④仕事のストレスと心の病

「仕事のストレス」について考える第4回目のテーマは「心の病」についてです。 ストレスや疲労が溜まれば病気になってしまう、というのは、どたなも分かっていることだと思います。 分かっているのに、仕事が理由での健康被害は後を絶ちません。 仕事✕ストレス=病気になる流れと、対策方法について考えてみました。 1.仕事が理由の抗ストレスで起きやすい病気①うつ病 メンタルな病気で最もポピュラー、かつ仕事と関わりが大きいのが「うつ病」だと思います。 どうしてうつ病になるのか(発症機序)

【仕事はつらいよ】③ライフイベントと仕事の関係

「仕事のストレス」について考える第3回目のテーマは「ライフイベント」です。 仕事特有のものもあれば、生活面、その両方など、人生はイベントだらけです。 ストレスを巨大化させずに難局を乗り切るには何が役に立つか、を考えてみました。 1.ライフイベントとはあまり耳慣れない方も多いと思いますので、言葉の定義から。 朝起きて、日中活動をして、夜寝る。という毎日のサイクル以外に、人生には大きな出来事が必ず起こります。それらを総称して「ライフイベント」と呼びます。 例えば結婚、定年退

【仕事はつらいよ】②パワハラ

「仕事のストレス」について考える第2回目は「パワーハラスメント」です。 職場の悩みで一番大きく数も多いのは「人間関係」でしょう。 人対人ですから、合う・合わないがあって当然です。上下関係だと意識を対等にすることも難しくなります。 更にハラスメントレベルになれば、心への影響は甚大です。 パワーハラスメント(以降パワハラ)とは何か、どんな場面やコミュニケーションか、受けた側の心の変化、被害者になった時の心得、等を考えてみたいと思います。 1.パワハラの定義厚生労働省は、パワハ

自分の役割と周囲からの期待

大人として、社員として、母として・父として、妻として・夫として。 誰もが一人でいくつもの役割を果たしています。 自ら望んだものもあれば、結果として求められている役割もあります。 時には役割が増えすぎて一人では抱えきれなくなることがあります。 自分の役割と、周囲から求められる期待。 どのようにバランスを取ればいいか、考えてみました。 1.自分が今になっている役割は何?一般的なものなら 妻/夫 母/父 主婦/世帯主 学生/会社員 PTA役員、町内会役員 娘/息子

健康の0次予防とうつ病対策

1次予防、2次予防はよくご存じだと思います。3次もあります。 1次…病気にならないようにすること 2次…早期発見・早期治療により重篤化を防ぐ 3次…回復後の復帰、リハビリテーション です。 では、0次予防とは何でしょうか。 そしてうつ病に対する0次予防として、出来ることは何でしょうか? 1.0次予防とは具体的には、建築や街づくり対策など。 なので、国、地方自治体、企業などが主体となって取り組むものになります。 2.0次予防と生活はどう関わってくるか0次予防そのもの