マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

99
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事

気分が落ち込んだ時の対処法 ①仕事編

毎日何時間も取り組まなければならない仕事は、落ち込むことの連続です。 嬉しいことなんて振り返っても数えるほどしか覚えていない。 疲れていれば行きたくないし、気持ちが落ち込んでいれば尚更です。 仕事で気分が落ち込んだ時の対処方法について、考えてみました。 1.落ち込んだ時に必要なこと①自分を責めない 仕事上でのミス、失態の大小にかかわらず、気分が落ち込むようなアクシデントが起きれば、人は誰でも自分を責めてしまいます。 中心人物なら尚更、そうでなくても「もっとうまく立ち回る

仕事でうつにならないために ②モチベーション

今回は、仕事うつ防止対策の2つ目、「モチベーション」についてです。 キャリアへの意欲・モチベーションを考える時、職業選択の時点でどうするか、という考え方は多方面で論じられていますが、既に職業についている場合、職業選択に視点を置くと「転職」という選択肢しか亡くなってしまいます。それは多くの方にとって現実的ではないと思います。 今回のブログでは、現在の職業・業務・作業に対するモチベーションが低いまま働き続けることが、うつ病へのリスクを高める可能性がある、という前提で、それへの

仕事でうつにならないために ①環境変化への適応

前回のブログで、「仕事でのうつ病リスク要因」についてお話いたしました。 色々原因は想定されるなかで、環境変化・モチベーションの有無・業務への適性、を大きな要因としてピックアップしました。 3つの要因に対し、どのように対処することでうつ病などのメンタル危機を回避できるのか、を、見ていきたいと思います。 本日は1つ目の「環境変化」への適応についてです。 1.環境の変化に適応するためのスキル周辺環境が変化した時に、自分がどのように適応しているのか、自分の中のどんなスキル(資源)

困った上司への心構え

仕事をする上で、上司がどんな人か、その人と合うか合わないか、は、毎日の仕事だけでなく自分のメンタルヘルスやキャリアプランにおいても大きく影響しますよね。 どのような職種や業種を希望するか、どんな会社で働くか、までは自分で選ぶことは出来ても、誰を上司にするか、は選べません。「親ガチャ」ならぬ「上司ガチャ」みたいなものです。 そしてどんな人が「当たり」なのかは、自分のタイプによっても異なります。ガツガツタイプがあっているのか、見守ってくれるタイプがあっているのか。 ただし、自分

うつだけど仕事しなきゃいけない…

様々な要因から、常にうつ病の危機にさらされている現代人。 本来なら「ゆっくり休養を取りましょう」と言われたらその通りにしたいところですが、社会人ともなればそうもいかない。 だって自分が働かなかったら、どうやって生活していけばいいの? だから、検討する余地もなく、休養よりも目の前の仕事を優先させてしまうでしょう。 責任感があるからこその選択です。何も間違ってません。 ただし、いつまでの続けていくことは難しいです。 頑張って我慢していればある日突然治るような病気ではありません。

うつだけど仕事頑張る人に贈る7か条

うつ病・抑うつ状態だけれど仕事を頑張っている方、本当に本当にお疲れ様です。 本当ならゆっくり休みたいけれど、色んな理由から何とか毎日踏ん張って会社へ向かっていることと思います。 うつになるきっかけや原因は人それぞれですので、それによって仕事に対するモチベーションは違うと思いますが、それでもやっぱり、うつになる前と同じ働き方をしていたら、長持ちしませんし悪化します。 うつでありつつお仕事を続ける上で心がけて欲しい「7か条」をお伝えします。 1.うつになったら「無理をすれば出