マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#モチベーション

やる気を出す仕組みとは

疲れていたり眠かったり、嫌々やっているようなことに「やる気を出そう」としても難しいです。 それでも「やる気」で自分を奮い立たせようとするのは、それがあると効率も結果も全然違うことを自分で知っているから。 ではそもそも「やる気を出す仕組み」って何でしょうか? 1.やる気とは?「やる気」という言葉は色んな類似語があります。 モチベーション、動機、意欲、気力、元気、活気、熱意……。 何かに対して前向きに能動的に取り組もうとしているような姿が想像できるでしょう。 ここでは「動機づ

仕事とメンタル不調 ③不調をケアする

さて、仕事で負ったメンタル不調は、どのようにケアすればいいでしょうか。 仕事が理由の場合の特徴と、仕事特有の解決策をご提案します。 1.仕事のメンタル不調の特徴仕事由来のメンタル不調には、いくつか特徴があります。 ①ケアする暇がない 仕事をする上での悩みとして「業務時間・業務量が多い」というものがあります。 週5日、1日8時間が基本で、それより長時間働いていれば、仕事以外の時間がありません。 人は仕事だけしていれば生活できるわけではありません。 帰れば家事が待っています

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。 1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で

仕事でうつにならないために ②モチベーション

今回は、仕事うつ防止対策の2つ目、「モチベーション」についてです。 キャリアへの意欲・モチベーションを考える時、職業選択の時点でどうするか、という考え方は多方面で論じられていますが、既に職業についている場合、職業選択に視点を置くと「転職」という選択肢しか亡くなってしまいます。それは多くの方にとって現実的ではないと思います。 今回のブログでは、現在の職業・業務・作業に対するモチベーションが低いまま働き続けることが、うつ病へのリスクを高める可能性がある、という前提で、それへの

やる気を育てよう

今日も学校に家事に仕事にお疲れ様です。 やらなきゃいけないこと、やりたくないこと、やったほうがいいこと、ってたくさん思いつきますよね。 でもなかなか手を付けられない…… このとき不足しているのは「やる気(モチベーション、動機づけ)」です。 では、やる気を増やす・育てるにはどうすればいいでしょうか? 1.やる気の特徴①波がある 同じことを対象としても、やる気が出る時と出ない時があります。 出ない時が「悪い」わけではありません。 そもそも波があるものなのです。 ②人それぞ

はじめの一歩は極小から

何かを始めようとする時は、プロセスの中で一番モチベーションが高まっている時でもあります。 だからこそ、つい頑張りすぎてしまう。 しかし「はじめの一歩」は、出来るだけ小さくする方が後々効果を発揮します。 1.どうして小さいほうがいいの?最終ゴールは決まっているものの、途中にどんな通過地点があるか、どこがしんどくてどこが楽なのかはやってみないと分かりません。 しかしやる気に満ちたスタート時に、大きな一歩を踏み出してしまうと、その一歩が「普通サイズの一歩」だと勘違いしてしまい

やる気は絶対に必要?…ではない

やる気が出ないから出来ない。 そう、私もよく心の中で呟いてます。たまに声にも出ます。 そうすると「だよね~」と同意してくれる人がたくさんいます。嬉しいのでしょっちゅう言ってるかも。 でも「やる気」ってどこから来るんでしょう。無いと駄目なもんなんでしょうか。 やる気とは、何かをする前に必要なのではなく、やってるうちに出てくるものではないでしょうか。 1.やる気が出ないのにやらなきゃいけないこれに尽きると思います。 「やる気が出ない」=今やりたいと思わない、やる意義がわから