マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#仕事のストレス

仕事とメンタル不調 ③不調をケアする

さて、仕事で負ったメンタル不調は、どのようにケアすればいいでしょうか。 仕事が理由の場合の特徴と、仕事特有の解決策をご提案します。 1.仕事のメンタル不調の特徴仕事由来のメンタル不調には、いくつか特徴があります。 ①ケアする暇がない 仕事をする上での悩みとして「業務時間・業務量が多い」というものがあります。 週5日、1日8時間が基本で、それより長時間働いていれば、仕事以外の時間がありません。 人は仕事だけしていれば生活できるわけではありません。 帰れば家事が待っています

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。 1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で

【仕事とストレス】にまつわるQ&A

4回にわたって「仕事とストレス」について考えてみました。 仕事は契約関係と責任で成り立っているため、ストレスを感じやすい ハラスメント被害に遭遇したら、被害者は自分を責めてはいけない 仕事上のライフイベントは「変化」と共に現れる。誰もが経験するから、と軽く扱わない ストレス対策の原点は「セルフケア」と「自分を知る」こと などについてお話しました。 最後に、仕事のストレスに関するよくあるご質問を取り上げたいと思います。 Q1:職場における3大ストレスとは何ですか?A

【仕事はつらいよ】④仕事のストレスと心の病

「仕事のストレス」について考える第4回目のテーマは「心の病」についてです。 ストレスや疲労が溜まれば病気になってしまう、というのは、どたなも分かっていることだと思います。 分かっているのに、仕事が理由での健康被害は後を絶ちません。 仕事✕ストレス=病気になる流れと、対策方法について考えてみました。 1.仕事が理由の抗ストレスで起きやすい病気①うつ病 メンタルな病気で最もポピュラー、かつ仕事と関わりが大きいのが「うつ病」だと思います。 どうしてうつ病になるのか(発症機序)

【仕事はつらいよ】③ライフイベントと仕事の関係

「仕事のストレス」について考える第3回目のテーマは「ライフイベント」です。 仕事特有のものもあれば、生活面、その両方など、人生はイベントだらけです。 ストレスを巨大化させずに難局を乗り切るには何が役に立つか、を考えてみました。 1.ライフイベントとはあまり耳慣れない方も多いと思いますので、言葉の定義から。 朝起きて、日中活動をして、夜寝る。という毎日のサイクル以外に、人生には大きな出来事が必ず起こります。それらを総称して「ライフイベント」と呼びます。 例えば結婚、定年退

【仕事はつらいよ】②パワハラ

「仕事のストレス」について考える第2回目は「パワーハラスメント」です。 職場の悩みで一番大きく数も多いのは「人間関係」でしょう。 人対人ですから、合う・合わないがあって当然です。上下関係だと意識を対等にすることも難しくなります。 更にハラスメントレベルになれば、心への影響は甚大です。 パワーハラスメント(以降パワハラ)とは何か、どんな場面やコミュニケーションか、受けた側の心の変化、被害者になった時の心得、等を考えてみたいと思います。 1.パワハラの定義厚生労働省は、パワハ

【仕事はつらいよ】①仕事のストレスの特徴

社会人と仕事は切っても切れない「日常」です。 一時的に働いていなかったとしても、またどこかに就職する人が多いでしょう。 生活の糧を得るための手段なのですから当然ですよね。 誰もが楽しく仕事が出来るわけじゃない。好きで始めた仕事でも苦手な場面はある。 社会人の生活と仕事とストレスは、常に三角関係です。 今回は「仕事のストレス」について、 1)ストレスとは、仕事のストレスの特徴 2)ハラスメントとライフイベント 3)ストレス対処法とストレスチェック制度 について、考えてみたいと