マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

#価値観

自分軸を立てよう

毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。 誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、「自分軸」を立てることが役に立ちます。 では自分軸とは何でしょうか。 1.自分軸とは「こういう人間でありたい」という自己像です。 例えば看護師なら「患者の痛みに近くで寄り添う看護師でありたい」のような感じですね。 「どんなふうに何をする」というように、動詞+副詞で表現されることが多いです。 「どうあるべきか」という

心の免疫力を高める方法

前回「心の免疫機能」についてのブログをアップしました。 心も体同様免疫機能が正しく動作していると、ストレスをコントロールできます。 では、心の免疫力を高めるにはどうしたらいいか、を、考えてみました。 1.自然免疫を高めるには?体の自然免疫=先天性の免疫力とは、 持って生まれた性格 特性 生活環境 活動環境 などに相当するでしょう。 持って生まれたもの、または自分だけの力で変えることが難しいものが多いと思います。 そうしたものを自分にとってプラスになるものへ変える

ネガティブ感情の使いどころ

ポジティブになろう、という言葉が多く聞かれるのは、それだけネガティブ感情に苦しんでいる人が多いことの証左だと思います。 ポジティブになったほうがメリットが多いことは分かっているけれど、分かっているからといってなれるものでもない。 感じたくないと思っても感じてしまうのが感情です。ポジティブもネガティブも関係なく。 であれば、ネガティブな感情も有効活用してみる、のは如何でしょうか。 1.ネガティブ感情とは主な種類としては 怒り 恐れ 不安 悲しみ 失望 羞恥心

自分自身に対して責任をとる

責任、というと、誰かや何か(有形無形)に対するもの、というイメージがありますよね。 親の子に対する責任、会社の社員に対する責任、または社員の会社に対する責任、など。 でもそれ以外にもあるのでは、と考えます。 まず第一に考えるのは、「自分自身への責任」ではないでしょうか。 1.責任とは?とあります。 いずれにしても、周囲に与えた影響に対してとる態度のことですね。 なので、「責任を取る」「責任感がある」という状態は、一定の立場や役割を持っている人に求められるもの、というイメー

自分の役割と周囲からの期待

大人として、社員として、母として・父として、妻として・夫として。 誰もが一人でいくつもの役割を果たしています。 自ら望んだものもあれば、結果として求められている役割もあります。 時には役割が増えすぎて一人では抱えきれなくなることがあります。 自分の役割と、周囲から求められる期待。 どのようにバランスを取ればいいか、考えてみました。 1.自分が今になっている役割は何?一般的なものなら 妻/夫 母/父 主婦/世帯主 学生/会社員 PTA役員、町内会役員 娘/息子