マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

99
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

逃げ場を作りましょう

逃げ場所、持っていますか? 災害時の避難所のように、体だけでなく心や気持ちの逃げ場です。 「逃げ場があると成長できない」という意見もありますが、私は逆だと思います。 逃げ場は必要です。 1.なぜ逃げ場が必要なのか逃げ場が無い状態を想像しましょう。特に「心の逃げ場」が無いときとは。 大げさでもなく、「私のことだ!」と思った方は多いと思います。 私も似たような状態でした。 仕事が家庭からの逃げ場になったり、その逆もあったりしましたが、どちらにも「やらなければいけないこと」があ

課題の分離と自分の課題

アドラー心理学の中でも特に有名な「課題の分離」。 目の前の問題は誰が主となって取り組むべきか、という視点です。 他者の課題を誤認して自分が抱え込んだり、関係者を思い通りに動かそうとしてストレスを感じたり悩んだりしてしまいます。 では、「課題の分離」の視点で、適切に「自分の課題」は何なのか、を見極めるとしたら、どうすればいいでしょうか。 1.誰の課題なのか?課題を分離しようとするときにネックになるのが、一つは「責任」です。 自分が関係者でいるときに、「他者の課題だから」と距

×自分に厳しく ○自分を律する

小さな時から「自分に厳しくありなさい」と叩き込まれてきませんでしたか? 恐らく年代関係なく、物心つくころから、優しさよりも厳しさのほうを優先させられて来たのではないでしょうか。 では、自分に厳しく、とは、どういう状態を指すのでしょうか。 他のことは必要ないのでしょうか。 必要なのは「自分に厳しく」ではなく、「自分を律する」ことです。 1.自分に厳しくするだけだとどうなるか自分に厳しくするとは、具体的にどんなことでしょうか。 甘えを許さない 常に正しい行動をとり続ける

ストレスは薬?害?

ストレス、と聞いて楽しい気分になる人は少ないでしょう。どうしたって良くないイメージのほうが強いです。 だから色んな方法でストレスを回避しようとするし、「ストレス発散」と聞くと魅力を感じてコストをかけることを厭わない。 それでも、生きている限りストレスと無縁にはなれません。 本当にストレスは、害でしかないのでしょうか。 1.ユーストレスとディストレスストレス、という言葉も、「ストレッサー」(負担に感じる原因)と、それによる「ストレス反応」をひっくるめた言葉です。 そしてス