マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

すぐできるスキルアップ対策5選

仕事をしていると、スキルアップは常に心がけたい問題ですね。 とはいえ、いきなり何かの資格の勉強を始めるとか、仕事の後に習い事をする、副業を始める、というのは、忙しい毎日の中ではハードル高く感じて手が出せません。 今日からすぐ出来るスキルアップ対策から初めてみましょう。 1.形から入る:身だしなみ形から入るのは、手っ取り早い上に気持ちの切り替えにもなります。 そして内面のレベルアップよりも周囲に気づかれやすいので、モチベーションを保ちやすいというメリットもあります。 全部

愚痴を言うときの作法

先日、愚痴を聞く時の対処法についてアップしました。 今回は、愚痴を言うときの注意点や「上手な愚痴」とはどんなものか、について考えました。 1.愚痴を言う前の下準備①今一番強い感情は何か 愚痴を言いたくなる時とは、何か強い感情に突き動かされている時であることが多いです。 怒り、悲しみ、落ち込み、ショック、恥ずかしさ、など。 愚痴は衝動的にこぼれ出てくるものですから、整理して話すのは難しいかもしれませんし、話しているうちに色んな出来事が数珠つなぎに想起されて、色んな感情

我慢は「心」に毒

日本人はとかく我慢が大好きです。 忍耐、耐え忍ぶ、石の上にも三年、忍の一字、辛抱強い。 少しずつ薄れ始めていますが、それでも我慢することの美点ばかりが取り上げられることのほうが多いです。 しかし我慢は体だけでなく心にも毒です。 どうして毒なのでしょうか。 我慢しないためにはどうすればいいでしょうか。 全ての我慢が毒なのでしょうか。 1.どうして我慢は毒なのかまず、シンプルに「しんどい」ですよね。 『今我慢している』と実感するときは、痛みや不快感、不安、怒り、苛立ちのような

仕事とメンタル不調 ③不調をケアする

さて、仕事で負ったメンタル不調は、どのようにケアすればいいでしょうか。 仕事が理由の場合の特徴と、仕事特有の解決策をご提案します。 1.仕事のメンタル不調の特徴仕事由来のメンタル不調には、いくつか特徴があります。 ①ケアする暇がない 仕事をする上での悩みとして「業務時間・業務量が多い」というものがあります。 週5日、1日8時間が基本で、それより長時間働いていれば、仕事以外の時間がありません。 人は仕事だけしていれば生活できるわけではありません。 帰れば家事が待っています

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。 1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で

仕事とメンタル不調 ①きっかけと理由

4月も中旬、桜も散って(関東地方)少しずつ新しい季節に体も気持ちも馴染み始める時期ですね。 緊張しすぎていませんか? 頑張り過ぎていませんか? 今の自分は「いつもの自分」と同じ状態をキープできていますか? 1.仕事を続ける上で現れるメンタル不調のきっかけ仕事とストレス、メンタル不調は表裏一体です。 頑張れば緊張度が上がり、疲労もストレスも増えます。 頑張らない、という方法もありますが、今度は継続するためのモチベーションが保持できません。 自分の心身の健康とモチベーション