マガジンのカバー画像

働く人のメンタルヘルスのために

100
毎日お仕事お疲れ様です。 働く人のメンタルヘルスに役立つコラム・情報をまとめました。 気を付けること、いざという時に活用できる制度やサービスなど、更に更新していきますのでよろしく…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

自律神経 Q&A

「自律神経とは」「自律神経を守る毎日の過ごし方」「自律神経と認知について」などについて考察してきました。 本日は締めとして、Q&Aをまとめました。 コラムの内容と重複する部分もありますが、参考にしていただけると幸いです。 Q1:自律神経が乱れる原因はなんでしょうか?A1:自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」の二つがあります。この二つは交互に作用することで、人間の生活リズムを保っています。日中活動出来るのは交感神経の働きによるもので、夜リラックスして眠りにつけるのは副交

自律神経をケアしてメンタルを整えよう ③リフレーミング

自律神経ケアについてのコラム、最終回は「心との関係」についてみていきたいと思います。 心の持ち方、ものの見方が自律神経にどのように影響するのでしょうか。 また、自律神経を整えるためにはどのようなものの見方(認知)を持てばいいのでしょうか。 1.自律神経とは(復習)自律神経についておさらいしましょう。 怒りや緊張を感じると、体が「臨戦態勢」に入ります。血管が収縮し、心臓の鼓動が早まり、体が熱くなって汗をかきます。呼吸は浅く早くなります。 交感神経が優位になり、脳内ではノルアド

自律神経をケアしてメンタルを整えよう ②食習慣と日常場面

前回は「自律神経とは」について、うつ病と比較したり交感神経や副交感神経の役割を含めて考えてみました。 自律神経とは自動的に働いてくれるため、止めたり動かしたりを自分で決めることが出来ないけれど、生きていく上でとても重要な役割を担う「縁の下の力持ち」です。 今回は、その大事な自律神経を崩さないために毎日の生活で出来ることを考えてみましょう。 1.食習慣で出来ること①一口をゆっくりたくさん噛む 「一口につき30回嚙みましょう」 というのを、子どもの頃親から言われたことはあ

シングルタスクのススメ

シングルタスク、マルチタスク、とよく聞きますよね。 どちらかと言うと「マルチタスクする人=優秀な人」のようなイメージです。 どうやったらマルチタスク出来るか、のようなノウハウも多いです。 でも私はあえて「シングルタスク」をおすすめいたします。 1.シングルタスク、マルチタスクとは①シングルタスクとは 「同時に一つのタスクしか実行できない方式」のことです。 WindowsOSが16bit時代は一度に一つのアプリケーションしか起動できませんでした。 それを「シングルタスク」