マガジンのカバー画像

「敬和キャンパスレポ」放送済み番組アーカイブ

251
エフエムしばたで放送した番組のアーカイブです。
運営しているクリエイター

#SDGs

Vol.243 SDGs、パレスチナ問題、世界が抱える課題解決に向け活動する社会人学生、今野善江さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20240531

 5/31の敬和キャンパスレポは、3月22日に開催された敬和学園大学ボランティアセンターの企画「写真家 高橋美香さんにきく それでもパレスチナに木を植える-ジェニン難民キャンプの家族の13年間をみつめて-」において、パレスチナ問題について報告を担当された、英語文化コミュニケーション学科4年の今野善江さんにお話をうかがいました。  一般企業で務められた後、敬和学園大学に社会人学生として入学された今野さん。大学で学ぼうと思ったきっかけからお話をお聞きしました。また、今野さんが立

Vol.210 敬和祭実行委員長宮路が、ボドゲサークルとSDGsプロジェクトについてきく 敬和キャンパスレポ 20231013

10/13の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学で行われる学園祭に関する放送第一弾です。出展グループの中から、ボードゲームサークル高橋純翔さんととSDGsプロジェクト南晴樹さんにお話をうかがっています。普段の活動内容から当日の出展内容まで、敬和祭実行委員長でもあるMC宮路が、うかがっています。SDGsプロジェクトは、チョコレートワークショップで、地球を考える体験を用意しているそうです。 MCは宮路。 敬和キャンパスレポは、エフエムしばたで21時00分から放送されます。また、

敬和キャンパスレポ Vol.186 20230428新潟SDGsアワード受賞、敬和学園大学「Partners」とフードバンクしばた

敬和キャンパスレポ は、敬和×SDGsレポ の第13回として、第3回新潟SDGsアワード社会部門・奨励賞を受賞した、敬和学園大学 Partnersの話題です。Partnersのメンバーから髙橋香織さん、 フードバンクしばた/無料塾 しばた寺子屋の運営メンバーの遠山美樹さんにインタビューしました。高橋さんからは、フードバンクの活動の支援に取り組むPartnersについて、遠山さんからは、無料塾の意義や、活動の中での大学生の役割や期待などうかがいました。MCは齋藤、宮路。(担当:

【敬和×SDGsレポ10】ザンビアの貧困や飢餓問題解決 佐渡総合高校:敬和キャンパスレポ Vol.151 20220826

8/26の敬和キャンパスレポは、敬和×SDGsレポの10回目として、佐渡総合高校3年の仲野巧輝さんと平片望来さんにZoomインタビュー。農産・加工系列で学ぶ生徒の皆さんによる、ザンビアの貧困や飢餓の問題解決への取り組みについてうかがいました。この取組みは、第2回新潟SDGsアワード 大賞・食の新潟国際賞財団特別賞を受賞しています。MCは、佐渡の高校生の流行にも関心ある、山田と齋藤。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.147 20220729 【敬和×SDGsレポ9】「越後バナーナ」の栽培に取り組む霜田真紀子さん

7/29の敬和キャンパスレポは、敬和×SDGsレポの第9回として、新潟県柏崎市でバナナ「越後バナーナ」の栽培に取り組む、「シモダファーム」の霜田真紀子さんにお越しいただきました。 排熱を利用したバナナ栽培の仕組みや、「越後バナーナ」の特徴など、お話をうかがっています。MCは、ちょっと贅沢なバナナの、味と香りに感動した、岸田と田中。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.96 20210806 【敬和×SDGsレポ6】地域おこし協力隊として活躍する上田幹久さん

8/6の敬和キャンパスレポは「敬和×SDGsレポ」シリーズの第6回目として、新発田市板山地区で、地域おこし協力隊として活躍する上田幹久さんにお話をおうかがいしました。北海道出身の上田さんが新発田にたどりつくまでや、現在の地域での活動内容についてうかがいました。特技の三味線やスパイスカレーを生かした活動の話題も出てきます。MCは久しぶりの4年生コンビ渡邉と有本。(担当:岡田)

敬和キャンパスレポ Vol.95 20210730【敬和×SDGsレポ5】フードバンクしばた副代表土田雅穂さんインタビュー

7/30の敬和キャンパスレポは「敬和×SDGsレポ」シリーズの第5回目として「フードバンクしばた」について取り上げ、ゲストに「フードバンクしばた」副代表の土田雅穂さんをお迎えしました。フードバンクしばた設立の経緯や活動、また、食料の支援以外の、制服、生活用品などのリサイクル、無料塾のお話など、フードバンクしばたの多様な活動についてうかがっています。MCは神田・金安。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.93 20210716 【敬和×SDGsレポ4】お笑い集団NAMARA代表 江口歩さん 後編

7/16の敬和キャンパスレポは、「敬和×SDGsレポ」シリーズの第4回、新潟のお笑い集団NAMARA 代表の江口歩さんのインタビュー後編をお送りしました。後半は、さまざまな社会課題と「お笑い」のかかわりについて、お話をいただきました。SDGsの話題に入っていきますが、依然台本からは外れ気味で笑いがたえない収録が続きました。悪戦苦闘する学生MCは、山田・金安。(担当:岡田)

敬和キャンパスレポ Vol.92 20210709 【敬和×SDGsレポ4】お笑い集団NAMARA代表 江口歩さん 前編

7/9の敬和キャンパスレポは、「敬和×SDGsレポ」シリーズの第4回として、新潟のお笑い集団NAMARA 代表の江口歩さんに、お話をうかがいました。『社会課題をエンターテイメントする』をキャッチフレーズに、子どもの貧困問題や障がい者支援などに取り組まれている江口さん。具体的な最近の取り組みについて、紹介してもらいます。お笑いからSDGsにどう迫るのか。MCは山田・金安。(担当:岡田)

敬和キャンパスレポ Vol.85 20210521 【敬和✖️SDGsレポ3】「まちごと美術館ことこと」などに取り組む、株式会社バウハウス取締役 肥田野正明さん

5/21の敬和キャンパスレポは、敬和×SDGsレポの3回目、株式会社バウハウス代表取締役であり一般社団法人 I have a dream 理事長でもある肥田野正明さんをゲストにお迎えし、障がい者雇用や障がい者によるアート作品を生かした「まちごと美術館ことこと」についてお話をうかがいました。MCは、初挑戦の2年生金安と3年の山田。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.78 20210402 【敬和×SDGsレポ 1】大岩彩子先生と語るSDGs Action Plans

4/2の敬和キャンパスレポは、新しい不定期企画【敬和×SDGsレポ】の第1回目をお送りしました。この企画では、SDGsに関連する敬和学園大学の取り組み、新発田・新潟の皆さんの取り組みを紹介し、持続可能な新発田・新潟の姿をさぐります。第1回目、今回はCommunication Skills Bという英語を使った科目で行われた、SDGs Action Plansという取り組みについて、大岩彩子先生にお話をうかがっています。1年間のリサーチの成果発表は、2/10に行われていますが、そこに至るまでの経緯をうかがいました。MCは、先日卒業された佐藤さんと1年近嵐。(担当:涌井)