見出し画像

仏壇の掃除をしよう!

年末になりました。大掃除の季節です。仏壇もきれいに掃除しましょう。

①お磨き(おみがき)

仏壇の前には、鏧(きん)や鉦(しょう)といった、金属製の鳴り物があります。

鳴り物

金属製の仏具は、使っているうちに、だんだん輝きがなくなってきますので、時々、「お磨き(おみがき)」をしましょう。

ホームセンターなどでも手に入る、液体の金属磨きを布に付けて、仏具の表面に塗り広げます。その後、新聞紙などを使って、磨き上げると、見違えるほどきれいに輝きを取り戻します。液体が残らないように、すみずみまで拭きあげてください。

画像2

②灰ふるい

線香を立てる「香炉(こうろ)」が、触れないほど熱くなっていたことがありました。線香の燃え残りが、灰の中にたまって、熱を持っていたのです。香炉の掃除をしないと、不測の事態が起こりかねません。

香炉の灰は、「灰ふるい」を使って掃除します。

画像3

香炉の灰をすくって、ふるいを揺らせて、灰を落とすと、線香のかけらが網の上に残ります。

ふるいを通った灰は、きめ細かくなり、驚くほど、線香が立てやすくなります。

「灰ふるい」は、100円ショップでも買えますので、探してみてください。

香炉がたくさんある場合は、大きな砂時計のような「灰ふるい」を使うと、短時間で灰をきれいにすることができます。

画像4

写真の左に移っている香炉の灰の量なら、一瞬できれいにできます。

③仏壇の中のほこりとり

仏壇の中のものを取り出すことは、ほとんどないと思いますが、たまには、全部出して、ほこりをぬぐってあげるとよいでしょう。

とはいっても、最上段の仏様や天井から下がっている飾りなどは、むやみに触らないようにしてください。

金箔は強くこするとはがれてしまうことがあるので、柔らかい布を使って、優しく拭いてあげましょう。

引き出しも忘れないようにしましょう。仏壇には、たくさん引き出しがついています。普段開けない引き出しを開けてみると、思いがけない発見があるかもしれません。

☆まとめ

仏壇には、その家の歴史があります。一つ一つ手に取ってみると、新しい発見があるかもしれません。懐かしい人に出会えたり、思い出がよみがえることもあるでしょう。

仏壇は、亡くなった人にとっては、家のようなものです。自宅の大掃除をするのに合わせて、お仏壇もきれいにして、新しい年を迎えましょう。



「気に入ったらサポート」→金額を決めて「サポートする」ボタンをクリックしていただくと、慶運寺の賽銭箱にお金が入ります。