見出し画像

Rapid Prototyping (5月30日 素材造形Cクラス




現代の物流には欠かせない「段ボール」

特徴

・紙としては厚い
・丈夫
・軽量

以上が素材的な特徴である。

ちなみに、段ボールを扱う(作る)会社のことを、、 紙器 さん と呼びます! ex:株式会社OO紙器

構成


スチレンボードと同じ3層構造

ライナー
 芯
ライナー

である!

一般的に、物流用の梱包には、、、、5mm厚の段ボール (Aフルート)
軽いものの梱包には、、、     3mm厚の段ボール (Bフルート)
重いものの梱包には、、、     8mm厚の段ボール (Wフルート)
*Wフルートは、Aフルート と Bフルート を接着したもの

力の伝わり方

段ボールの板に、上から力を加える場合、、、、

中芯の山の向きに注意が必要である。

地面と平行に山脈ができている場合、

すぐにフニャっとなって耐えられなくなってしまう。


地面と垂直の場合、

力を加えても耐えられる!

簡単にいうと上のような特徴がある。
これを応用して、段ボールの上に乗っても壊れない踏み台を作ってみる!

ルール

・150mm x 150mm x 150mmの立方体に内接する形状。
・できるだけ少ない材料で強度を出す!
・考察・仮説→スケッチ→模型を作る のプロセスを行う。

仮説

足の裏とダンボールが接するので、そこに注目する。

人間が立つのに使用する最低限の部分は、母指球・小指球・かかとの3つであると考える。
(ちなみに、地面に対して最低限3箇所の接地する点を設ければ、物体は自立する。つまり、足と地面の間を繋ぐ部分の合計は3箇所が最善であるということになる。)

以上から、四角形の中に収められるように考えていく。

A案


四角形の対角線が一番長いので、そこと足の中央が重なるようにしてみる。


B案

自然界で最も強い形は、六角形であると聞いたことがある。
それを応用してみる。

(流石に、六角柱の六角形の面を断面になるようにすると、強度を出せないと考えるので今回は却下。)

足の裏がどのように置かれるのがベストかわからないため、後に実験してみる。

C案

円柱を使用してみる。
円は角がないため強度が出ると考える。
中央にどういった構造を持たせれば強度が出るかわからないため、実験して補うようにしていく。

円とA案を掛け合わせてみるとこうなりそう。。。


検証

A案

3枚構成で組み合わせるプラン。
50√2 =70.5mm
50√10  =158mm (160mmと考える)
として、余剰を左右10mmづつ作る。

90 x 150   一枚
180 x 150 二枚 (ミスで175mmになった)
以上を切り出す。

それぞれが組み合わさる辺には強度が必要。
プラレールを参考に凸凹をつけてみた。(段ボールの厚さ5mm分を深さに設定
。)

ここで、かかとの部分が凸同士になっていることが判明。
5mm分短くなったが、時間もないので実験!

修正後

組み立てると、、

強度を出すためにマスキングテープで固定。

上に乗ってみると、、、、、

潰れてしまった。

原因・考察

かかとの部分が細い → バランスが崩れた瞬間に捻れてしまった。→ 小指球の部分に横方向の力が発生。
繋ぎ目部分の凸凹の深さが小さすぎた。


A案 改良

かかとの部分を強化
左右の力が寄っても耐えられるように仕切りを追加。
繋ぎ目部分の凸凹の深さを拡大。(それぞれ10mm延長)

マスキングで固定

結果

・上に乗ることができた!!!
・一枚の段ボールを三角柱になるように折り曲げる方が強度が出た可能性がある!


B案

実験するまでの速さが重要なので、細かい値はご愛嬌ということで、、、

一辺が40mmになるようにしていく。

ここで疑問が、
六角柱を、段ボールを折り曲げて作ると、、、、
6角形同士が接する3辺が2重になってしまう!

できるだけ少ない材料というコンセプトに沿わないため、1辺1パーツで構成して、必要最低限の使用面積にしようと思う。

上辺と下辺が40mm
凸凹の深さが20mm 
(A案改良 より、少し大きめの余剰を残す。)
のパーツを15枚切り出す。

内側の3辺が外側と合体するための工夫↓

2つで一つの役割を果たすイメージ。

1箇所はまらないところが出てきてしまった。

両側とも凸のパーツを作って代用。

反対側は、凸1つに対して凹2つ
になってしまったが、理論上大丈夫だと考えた。

上から

マスキングテープで固定

足の3点が段ボールの断面に乗るように乗ってみる。

結果は、、、、、

潰れてしまった。。

原因・考察

・理論上大丈夫と考えた部分(凸1 凹2の箇所)がバランスを取ろうとした際の捻れに耐えらえなかった。
パーツの上辺から下辺まで繋がっている部分が実質20mmの太さ(凹で削られる分)になってしまって、強度が出なかった。

以上の3実験が模型の開発秘話である。

一番右の六角柱3つバージョンは、MVPを獲得! 
自分なりの斜めからの視点を今後も磨いていこうと思う!


使用面積・結果 一覧


A案    (90 x 150)  +  (175 x 150 )x 2 =  66000㎜四方 
A案改良  66000  + ( 90 x 150)            =  79500㎜四方
B案    {(60 x 150) - (20 x 50)} x 15   = 90000㎜四方


反省

・それぞれで「仮説→実験→考察」のサイクルを行えて良かった。
・早く正確な作業ができた。

今回の投稿は以上である!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?