洋楽っぽい曲を作る時に覚えておきたい、日本語と英語の違い

「洋楽っぽい曲を作ろう」と思って、洋楽を聴いて、その音選びを参考に日本語の歌を作ると、ほぼ確実に失敗します。

というわけで今回は、洋楽と邦楽の違いを考える時、「日本語と英語の違い」が、実はだいぶ重要なファクターなんじゃないのか?という話です。なお、この話は多分に独自研究を含んでいるので、その点ちょっと留意してお読みください。

ざっくり言うと、

・日本語は高低アクセント言語、一音節一音
・英語は強勢アクセント言語、一音節に複数の音が入る

ここの違いが、邦楽と洋楽の違いに大きく影響していると僕は考えています。もうちょっと詳しく解説します。

言語学上のアクセントの違い-日本語は歌、英語はラップ

まず言語学上のアクセントの違いです。
日本語は高低アクセント言語、英語は強勢アクセント言語という違いがあります。

これを僕なりに言うと、「日本語は、話すだけで歌になる」。つまり、言語自体が音程を持っているわけです。そして「英語は、話すだけでラップになる」。言語自体がリズム感を持っているとでも言いましょうか。

たとえば、日本語では「は↑し(橋)」と「は↓し(箸)」で意味が違いますよね。音程の高低によって意味が違うわけです。一方、英語では「"sub"ject」と「sub"ject"」で、どちらを強く発音するかで意味が違います。

ほかにも、英語だと話すスピードによってニュアンスも違いますよね。

「You must stay home」を普通にさらっというと、「お家にいなきゃだめですよ」ぐらいの、軽くたしなめるニュアンスですが、「YOU / MUST / STAY / HOME」と単語を区切って言うと、「絶対に家にいてください!」ぐらいの強いニュアンスになります。

一方、日本語では「お家で過ごしてください」を強調して言おうと思っても、「お家で、過ごして、ください」とは言いませんよね。むしろ違いは音程のほうに出ます。「お↑うちで、す↑ごしてください」と、「う」と「ご」の部分で音程が高くなるわけですが、強調して言う場合、この音程の上がり方がより高くなります。逆に、音程をあまり変えずに言うと、サラっと言う印象になりますね。

音楽的な強調の手法の違い

この辺の違いは、音楽にも端的に現れてると思います。

英語の歌だと、とくに印象的に聴かせたい部分は発音がゆっくりになるというか…それまで16分音符一つに対して一音節を当てていたのが、そこだけ8分音符に一音節を当てるとか、そういう感じです。ラップだと特にわかりやすいですね。さっきちょうどBeastie BoysのSabotageを聴いてたんですが、ド頭の「I can't stand it」とか、「Watergate」とか、明確に発音がゆっくりになります。

一方、日本語の歌だと、印象的に聴かせたい部分は、より高い音程を使うことが多いですよね。たとえばC4~A4ぐらいの音域で遷移していて、聴かせたい瞬間だけC5まで使うとか。

もちろん明確にハッキリとした違いではなく、洋楽でも音程で盛り上げることもたくさんありますし、邦楽でも音節で強調することもあります。最近聴いた中で印象的だったのは、「春を告げる/yama」ですね。明確に洋楽ラップの強調手法が取り入れられていると思います。英語の歌でも、「Frozen」の「Let It Go」は音域がどんどん上がっていくタイプですし、逆に「The Greatest Showman」の「This Is Me」は全体通して使用音域がほとんど変わりません。

こんな風に、個別の事例を見ていくといろいろあるんですが、全体の傾向としては、

・洋楽(英語の歌) - 強調する部分の譜割を大きくする
・邦楽(日本語の歌) - 強調する部分の音域を高くする

という違いがあるのかなと感じています。

音節(シラブル)の違い

続いてシラブル(音節)の話です。

一音節に対して日本語は一音、英語は複数の音が入ります。
たとえば「Strings」という単語。日本語だと「ストリングス」と六音節になりますが、英語だと「strɪŋz」と一音節で発音します。音符に当てると考えた時、日本語だと「ストリングス」と6つの音符が必要になりますが、英語だと一音節なので音符も1つで済んじゃうわけです。

一つの音符に、発音がいくつ入るか

邦楽だと、譜割が細かい曲がたくさんありますよね。早口言葉みたい…というとちょっと違いますが、音が細かく詰まっているので、洋楽(一音節に複数音の言語)のような印象が出ます。

ただ、洋楽と違うのは、“邦楽の場合、どれだけ譜割が細かくても、基本的に言葉の一音節に対して、一つの音符が当たっている”ということです。洋楽だと「Step」を四分音符一つで済ませるところ、邦楽では16分音符を4つ詰め込んで「ステップ」とするような感じです。

もちろん例外はあって、たとえばミスチルの曲とかは、一つの音符に二音節以上が当たっている瞬間が結構あります。「Brand new planet」のAメロ「終わってしまう」の「しまう」の部分、これ一音に三音節も入ってます。ミスチルは結構、昔からこういう手法をよく使う感じかな…と僕は思ってます。

とはいえ全体の傾向として、

・洋楽 … 一つの音符(一音節)に二音以上の発音が入る
・邦楽 … 一つの音符(一音節)に一つの発音が入る

という風に捉えて良いと思います。

ちなみに僕らの曲だとどうか、というと、「MySunshine/さくらしめじ」はけっこう明確で、譜割が細かい部分も結構あるんですが(AメロBメロ)、基本的に一音節一音で当てはまっています。ただ、サビ最後の「Hallo,My Sunshine」の部分は、「Hallo」で音符二つ、「My Sunshine」で音符三つと、シラブルに合わせた音選びをしていますね。作詞担当にちゃんと話を聞いたわけじゃないんですが、たぶん考慮してやっていると思います。

洋楽っぽい曲を作ろうとするときに気を付けるべきこと

というわけで、「洋楽っぽい曲を作ろう」と思って、洋楽を聴いて、その音選びを参考に日本語の歌を作ると、ほぼ確実に失敗します。言語の特性がまるで違うからです。

洋楽のメロディを参考に曲を作って、それに日本語の歌詞を当てると…

・思ったよりぜんぜんリズム感が出ない
・なんならモッサリ聴こえる
・サビがいまいち盛り上がらない
・箇所箇所で展開が物足りなくて退屈

と、なりがちです。

リズム感が出ずモッサリするのは、日本語と英語のシラブルの違いを考慮していないから。サビがいまいち盛り上がらず、展開が退屈になるのは、日本語と英語のアクセントの違いや、強調表現の文化の違いを考慮していないから。

そんなわけで、歌モノを作る時って言語学とか音声学とかが大切だよ、というお話でした。
以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?