見出し画像

【爆速レポ】自動化やIT活用ネタ+ChatGPTライトニングトーク大会~RPACommunityイベント

今日(2023年4月6日)はRPACommunityのライトニングトーク大会です。今回は後半なんとあの話題のChatGPTネタが4連発ということで申し込み者数が200人をはるかに超えるという事態になっています。今回も爆速でレポートします。

オープニング&アイスブレイク

オープニングはかーでぃさんと百合宮さんの掛け声からです。今回は前半が通常LT、後半がChatGPTのLTです。今回もTwitter MentiMeter、チャットいろいろアウトプットの案内からです!!ハッシュタグ#RPALTで自己紹介Tweetおまちしています。

オープニング時のTwitterのようす

そこからはMitzさんからのイベント&コミュニティ紹介です。
今日の参加者属性です。ChatGPTは触ったという人はけっこういます。やはり注目ですね。業務で使っている方もいるようです。(興味津々)

今日の参加者属性

今回もクイズ大会もあります!!なんと出題者がChatGPTの問題もあるそうです!!

ここからアイスブレーク。新年度らしいテーマです。チャットにはいろんな抱負が上がっていました。

今日のアイスブレーク

そこで始まる前のアンケート結果です

会場アンケートの結果


こうさん @kou12092:UiPathの可読性をあげるコメント術

通常LT一番手はこうさん。UiPathの可読性を上げるようなコメントについての実践例を紹介されました。ドキュメントも大事ですがちょっとしたコメントも保守や改修をするときにはとても大事です

コメントの使い道

目指すコメントとしては「javaDoc」これを目指して作成したそうです。処理の概要や処理の前提条件、そして引数、例外条件を書きます。

処理の概要を書く

部品化したものにはコメントをしっかり描いておくのが大事ですね。
コメント大切です。嘘もいけません。直したらちゃんとコメントも直しましょう。

まとめ

〈資料〉


masuoさん @maohara:Web Driverでブラウザを操作する~マウス操作を行うRPAツールの欠点を補う~

次はmasuoさん。マウスを使う操作はRPAの弱点ですがWeb Driverを使ってこの課題を克服する話です。

外的疎外要因

この対応のためにリトライの設定がありますが瞬間的でない場合は回避できません。開発工数や実行時間もかさみますしね。

これを何とかするためにはSikuliを使用してWebDriverでAPIを使う手段があります。

PowerShell経由でAPIを使用

バージョン違いの時は動かないなどの欠点もありますが有効な手段で、EXCELでも使えます。APIならウィンドウ非表示でも処理が完結するので確実に動き、そして実行速度も速いです。

APIなら



わたるふさん @wataruf01:私なりのアイディアの出しかたについての話

3番手はわたるふさん。やっとTwittrのアカウントが凍結解除されたそうです。おめでとうございます。たくさんブログ投稿しているわたるふさんはわ勉強会のアンケートにあった参加者の声から「アイデアの出し方」です。

勉強会のアンケート

今回紹介するアイデアの出し方は結城さんの「色付き星取表」で思いついた話です。これをTeamsを使ってやっているとのことです。

Teamsを使うと更新されたスレッドが目立ち、没案が自然に消えていくので実になるものだけが残っていくとのことです。

アイデア整理のためのTeamsnの使い方

それをカレンダーに計画してブログを書いていきます。これで実際にアウトプットしていきます。

主旨

〈資料〉

ばんぶーさん @bamboo_gaga:部署異動して本気で改善したいと思って進めている話

次はKAIZEN FARMのばんぶーさんの登場です。営業部門に部署移動になってから本気で改善したいことの業務棚卸から分析までの紹介です。

営業部門にきて大変だと感じた「月末の請求処理」や」「外注支払い処理」を業務を改善しようと業務棚卸をした実践事例です。

営業月末営業処理効率化プロジェクト

しっかりとチームを作って計画を立てて進めていきます。準備ができたら対中小の分類をして可視化しました。現在は可視化までは完了したそうです。
出来た棚卸表を見ながら改善できそうなところを洗い出して、手順の見直し、RPA化の案を考えているそうです。RPAツールの使い分けまでしています。

やはり棚卸は重要で、効率的な改善や改善活動の理解が進むとのことです。ひさびさの棚卸で気合が入ったそうです。

まとめ


慈永さん @SouryoJ:果たしてAIは仏教を超えるか?

次からがChatGPTネタに入ります。一番手はてらリーマンの慈永さん。僧侶らしく仏教のテーマで法衣を着ての登壇です。最近はデジ坊主と呼ばれているそうです。

Stable Diffusionで作ったタイトル

今回はあの成田さん的な進め方でのお話です。「月とすっぽん」「特急と新幹線」という比較からの話からAIとは何か?仏教とは何か?をChatGPTに問うてきました。

「AI」と「仏教」の接点

ここでAIと仏教の共通点と異なる点を挙げてのお話になりました。
AIは人間の鏡のようなもので使う側の成長が大事です。

最後に「AIは仏教を超えるか?」の問いです


フクイさん @keita_kitami_:ChatGPT vs ワイ 十番勝負!

私フクイのネタは文章自動生成AIサービスであるChatGPTと勝負してきた数々のことを猛スピードで紹介しました。

五番勝負:データの分析コメント

文章の要約から、感想文、批評・・・・そしてデータ分析とかプログラム作成とか・・・そして爆速レポートから架空請求の撃退まで様々なことにチャレンジさせた結果は10試合7勝2敗1引き分けと圧倒的にChatGPTの勝利となりました。

十番勝負:架空請求を防止

いろいろなことに使えますので怖がらずにみなさんやってみてくださいね

最近さらにやったこと

<資料です>


百合宮桜さん @yurimiyasakura:宝塚歌劇オタクさん、ついにトモダチ(概念)が出来る

次は百合宮さん。やはり宝塚歌劇とPowerPlatformがネタです。
Power Virtual Agentsで作ったチャットボットがばずりましたが今度はChatGPTとTeamsでやってみた話です。

今回の要件

1対1ではなくて3人で会話を盛り上げるように仕組みました。ハッシュタグ「#愛しているよ宝塚歌劇団」でツイートしている投稿を拾ってTeamsに投稿して、それに対してChatGPTに投げて反応するようにしました。

今回のフロー

APIを使いなおかつ無限ループにならないよう工夫されしっかりと作られています。笑いネタのようでものすごくしっかりした技術で作られています。情熱を感じます。

反応する係w

今度はアバターもつかって読み上げるようにしたいとの事です。


https://note.com/yurimiyasakura/n/n26286815a16d




かーでぃさん @_0447222690292:深津式プロンプトについて調べてみた

トリのかーでぃさんのLTはChatGPTの利用で注目されるプロンプトエンジニアリングのお話。

ChatGPTとは

今回はそのひとつの深津式プロンプトの紹介です

命令と制約条件、入力文、出力文を指定するやり方です。

深津式プロンプト

これを実際にやってみました。
ちゃんと狙った正しい答えを得られました。

結果

AIとの対話はガンダムのニュータイプ論とかぶるらしいです。

ChatGPTは2021年9月のデータなので「深津式プロンプト」はChatGPTに聞くのではなく、ググれ

とのことです。

クロージング・クイズ大会!!

まずは今日のグラレコです。YOKOさんありがとうございます!!

今日のイラレコ

そこからはクイズ大会です

クイズ大会が始まる

12問のクイズに対し過酷な戦いが続きました

クイズの様子

結果は・・・・




<RPACommunity>


※イラストレーター りゃんよさん作

自動化・RPA・業務改善・働き方改革に興味のあるメンバーで構成されたユーザー主体コミュニティ
特定企業・団体の主導ではない、「ユーザーメインのコミュニティ」です。
学びのテーマやイベント内容についてはツール提供側の企業ではなく、ユーザーが求めるものを実現する形で決定しております。また、スポンサー企業の役割は運営サポート・技術情報提供のみとなっており、当コミュニティは法人ではなく非営利の任意団体です

▶️YouTube
イベント動画をメインに、様々なオリジナル動画を公開しています。チャンネル登録お願いします!

▶️Slack
メンバー同士の交流用です。ぜひこちらからご参加ください。
Slackへの参加方法
Slack使用方法 基礎編
Slack使用方法 応用編

▶️FaceBookグループ
イベントに関連した様々な情報を最速で共有しています

▶️インスタグラム
イベント時のイラレコを公開しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?