見出し画像

【動画レポ】Advanced Event Meshで実践するイベントドリブンアーキテクチャ 〜SAP Inside Track Tokyo 2023より

今年もSAPを愛する人達のイベントChillSAPさんの「SAP Inside Track 2023」がオンラインで開催されました。年一回のイベントですがSAP TechEDなどからのフィードバックなど様々な有益な情報が溢れているイベントです。こちらの動画が公開されていますので、気になったセッションをピックアップして勉強してみたいと思います。

<sit Tokyo2023のサイト>

<動画です>

スピーカー紹介

山口 智之さん
Solace Corporation
Japan Country Manager

参加者アンケート

このセミナーのポジションは「テクノロジー」レイヤーでAIを覗く全般です。

Intelligent,Sustainable Enterprise

イベントドリブンって?

デジタルな「きっかけ」を捉えて
リアルタイムに反応するサービスを作る仕組み

「対話型」と「イベントドリブン型」

対話型
クライアントからの要求に対して確実にサービスを提供する
Ex)要求の入力に対して返答を返す
イベントドリブン型
きっかけを受けてサービス側が自律的に稼働する
Ex)社長の「ただいま」を受けて通知をしたりコーヒーを入れたり

何らかの「イベント」を設定し(イベントソース)、イベントブローカーがキャッチして、連動する様々なサービスに対して知らせる

ECサイトの例

イベントを受けて起動するサービス
・直列ではなく並列のほうが良いケースも有る
・各アプリが疎結合な関係
 (メンテナンス性、パフォーマンスで有利)

人事関係システムの例

・後続の業務フローの依存関係をは辞書して疎結合に
・新しい機能が追加されても他のアプリに影響がない
・とあるアプリに障害があっても谷は影響がない

トピックって?

イベントの表現方法
Topic構造:[コマンド]/[日付]/[ID]/[部門]

TopicとWildcard Subscription

例)Twitterのツイートで考えてみる
ハッシュタグ:Topic
ほしい情報(ハッシュタグが有るツイート)に対してリアクティブ

Twitterのツイートで考えてみる

SAPにおける「イベント」

S/4 Notification Events
 S/4 HANAとS/4HANA Cloudに標準で提供(約400種)
RAP Based Events
 最新では新しいABAPベースのフレームワークで独自開発が可能
Event Enablement Add-on(Asapio)
 SAPが提供するAdd-on型ツールでカスタマイズ開発が可能

SAPに流れている情報を引き出して外部のサービスにつなぐ


オーケストレーションとコレオグラフィー

オーケストレーション
・オーケストレーションの考え方にイベントドリブンを合流させる
・イベントをトリガーとしてオーケストレーターがサービスに指示
・処理の純所や縦列/並列の判断はオーケストレーターが行う

イベントドリブンと「オーケストレーション」

コレオグラフィー
・オーケストレーター不在で各自のサービスがおのおの動く
・有機的に伸び縮みする

イベントドリブンなコレオグラフィー


実用に向けて考慮すべきポイント


・イベントドリブンな発想を持つこと
・流通するイベントの共有化が未知の価値を引き出す可能性
・部分的なスモールスタートから始めるのが現実的
・トピック構造の設計には長期的な視点がとても大事
・インテグレーションツール群やCDCツール
 外部コネクタなどのツール群との併用が効果的

メッセージ



<公式ユーザ会JSUGからの紹介ページ>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?