見出し画像

【ブックレビュー】アカン!DX

ルポ日本のDX最前線の次に読んだのはかの日経BP社の暴論オジサン、木村さんの本です。しかもタイトルは「アカン!DX」。普段からいつもぶっ飛ばしていますが、今回もタイトルから攻めています。まことに残念な事に木村さんのお話って自分が見たり聞いたり体験している話とほぼほぼ合っています。正直あまり直視したくなかったので避けてたのですが読んで感想を書いてみます。ただあまり具体的な事を書くと後ろから刺されそうなので、抽象的な内容となりますので、そのあたりはご勘弁を・・・・

DXは理解されない

DXをテーマとしていない別な本や講演の話なのですが、アジャイルとか、リーンとか、そういったものに対して「手法」とか「ツール」だと勘違いしてしまう傾向がある・・・その結果根本を理解していないから、そこから発展しない、効果が拡がらないという話を聞いたり読んだりしたことがあります。いまだリーンもアジャイルもスクラムも本質的なところで理解されていないのが現実です。
DXも同じで「手法」や「ツール」ではなく・・・うまく言い表せませんが「企業としての生き方」みたいな高いレイヤーなものなのでわかりにくいですよね。だからわかりやすい「手法」や「ツール」という低いレイヤーまで落として理解してしまおうとする。その結果、ビジネスの変革を置き去りにしたような、取ってつけたようなDX導入や、結果の出ないPoC・・・プロジェクトの目的が「〇〇の導入」になってしまい「ビジネス的な成果」ではない活動に走ってしまう・・・・。結果プロジェクトメンバーは「これアカン、会社のためにはならないだろうな・・」と思いつつ仕事を続ける・・・

悲しいですがそれが現実です

SIerの存在意義

DXが取ってつけた話になってしまわないという前提であれば、社内の情報システムは会計領域の様な企業の根幹で基準のようにあまり変化しない・・・・企業としての差別化をせずERPパッケージをそのまま使うような領域と、他社と競合し、顧客に対するより高いサービスや製品を常に提供し続けるための戦略的な領域・・・DXによってそういう風に変わる領域に分かれるはずです。
この戦略的な領域ってマーケ・営業、から製造、物流、サービスとけっこう広い領域にわたる(そうなってないとDXは取ってつけたものでしかない)ので企業のIT投資の大きな割合を占めるはずなのですが、この領域に今のSIerの請負型、エンジニアリング部分に大量工数を・・のようなサービスって確かに合わないですよね。
従来のシステム開発は業務要件が出てきてそれを実現するIT技術(少ない選択肢)の提供をSIの会社にお願いするというものでしたが、戦略的領域の検討って事業の課題感と世の中にあるITサービス・技術をマッチングさせ続ける作業なので、常に自社のビジネスを考えている人でないと出来ないし、使う技術の選択肢も限られた(SIerが契約しているサプライヤ)ものではいけない事になってしまうし、さらにその実装もAPIとかでつなぐとか、アジャイルに素早く実装することになるので、今のSIerの持っている強み~大量動員力や特定のサービス・製品とのパートナーシップって足かせにしかならないですよね。
・・・・・木村さんの言う通りでSIerこそDX・・・いやBTしないと厳しいと自分も思います。急に仕事がゼロにはならないけど徐々にじり貧になるのは間違いないと思います。


DX人材???

「DX人材募集!!」と言っている時点でDXの本質である「ビジネスの変革」や「組織風土の変革」を「理解してませーん」と叫んでいるようで恥ずかしい状態ですよね。募集している人材が「会社のナンバー2」とか「社内の空気を激変させる扇動家」だったらわかりますが、単にITエンジニアを求めているのであれば、そのとおりですよね。
確かに考えてみればDXを進めているコープさっぽろさんとかクレディセゾンさんとかって内製エンジニアは確かに集めていますが「DX人材募集」とは言っていないですよね。ちゃんとDX推進のコアになるマネジメント層の人が居て(もしくは外から呼んで)、その上でのエンジニア募集となっています。
そう考えるとうっかり「DX人材募集!!」の言葉に釣られて転職した日にはDXを理解していない経営層と課せられる期待値に挟まれてエライ事になってしまう気はします。ブルブル・・・
ここも言う通り・・・

届かない・・・

非常に残念な事なのはDXにならない、間違ったDXにしてしまっている本人たちにはこの本の内容はほとんど伝わらない事ですよね。おそらくは経営者の理解が変わることもそうそうないし、DXが進められるような組織改革が行われることもないし、DXを支えるエンジニアを処遇する人事制度も出来ないし・・・・いまだ日本の人事労務管理って明治の殖産興業時代の影を引きずってますしね・・・しかも法律とか監督官庁とか政治とかが絡んでいるから100年経ってもアメリカの内製エンジニアみたいな人たちを処遇する日はそうそう来ない気がしてなりません。

・・・・悲しくなってきた

日本が変わっていくには従来の企業ではなく、しがらみの少ない新しい企業が出てくるしかないのかな・・・なんて思います。考えてみれば戦後の日本をけん引した企業・・・例えば松下とかホンダとかSONYとか・・・戦前には台頭していなかった「新しい企業」だったし・・・・そういう流れなのかもしれません


それでも・・・・

アカン・・・このままでは人生に絶望してしまいそうなので、最後は希望というか心のよりどころを書いてみようと思います。

20世紀の終わりにスピルバーグ監督が制作した「プライベート・ライアン」という戦争映画があります。政治的な目的のため、すべての兄弟を失ったライアン二等兵を激戦地から救出するために、最前線にミラー中尉率いる小隊が向かって、そしてほとんど死んでしまう・・・・といったお話なのですが、その中の名セリフにこういったものがあります。本当は主演のトム・ハンクスが演じるミラー中尉が休息中に部下に話した言葉なのですが・・・ネットで探してみたらそれを聞いた部下のホ―ヴァス軍曹の言葉しかなかったのでそれを載せます。


「いつの日かこのことを振り返って、こう考えるでしょう。『ライアンを救ったことが、このクソ戦争で唯一誇れることだ』と。そう思います。おれもあなたのように胸を張って、故郷へ帰れる」


いまのDXというかITを取り巻く状況は彼の言う「クソ戦争」の状態かもしれません・・・というかそうです。そんな中でも「胸を張れる仕事」をしようと頑張るしかないですかね・・・・・

間違った使われ方とはいえITに投資されるのはチャンスなので失敗するDXプロジェクトのその先で、それらの屍を拾って何かすることを考えるのもいいかもしれませんね。失敗した後は本質的な事に気が付く数少ないチャンスですからね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?