RPA勉強会 Automation Anywhere Talk vol.4~DXを語る!~じっくりレポ
2021年3月19日はRPACommunity Automation Anywhere支部のイベントAutomation Anywhere Talkの第4回目。いつもであれば新機能の紹介とかデモとかといった内容ですが、今回はスペシャルトーク、しかも武闘派CIOとして有名なNPO法人 CIO Lounge友岡さん、そしてIT関係のいろんなところで事例が紹介されているコニカミノルタジャパン株式会社の藤塚さんをお呼びしてのスペシャルトーク!!そのお二方を迎えするのはRPACommunityでスピンサー企業の人とは思えないような存在感のオートメーション エニウェア の我らが佐野さんです。この楽しみでしかないスペシャルなイベントをじっくりとレポートさせていただきます。
オープニング: RPACommunity Mitz コミュニティ&趣旨説明
まずはMitzさんのオープニング。通常はオープニング前は運営の人達によるフリートークをするのが通常なのですが、今日はAutomation AnywhereさんによるTipsの紹介でした。(この内容も後日レポートします)
このTipsはConnpassで予告されていたせいか、時間前の参加者はいつもの倍くらいいたというアナウンスから始まりました。
そこからはイベントの説明です。MentimeterやTwitter、Togetterの説明とかの紹介です。今日は #武闘派CIO もよろしくです。
あとはAyyさんのメディアの説明。Youtubeチャンネルの紹介(末尾にリンクを掲載してます)
【ディスカッション】テーマは「DX」超熱いメンツで本気トーク!
ここからはモデレーターは佐野さん。最初は乾杯から。
そしてA2019がAutomation360へのリブランディングの発表!そういったなかでの自己紹介から始まりました。
自己紹介
友岡さん:今日の肩書はCIO Lounge・・・これは主に関西の企業のCIO、もしくはそのOBの方によって無償でCIOのコンサルティングが受けられるというNPO法人です。できるだけ企業のITの方向を正しい方向に導くためにやっています。本業はフジテックのCIOをやってます。
藤塚さん:2017年から自社導入でAutomationAnywhereを導入しています。普段はパネルディスカッションを回すほうが多いですがユーザー目線でどう推進していくかを話したいと思います。
テーマ1:DXを50文字くらいで一言で
佐野さん:以前答えたのは「デジタル時代に勝ち残り続ける企業体質を獲得、あるいは維持するための組織的行動」でした。
友岡さん:お客様のニーズは不変。Whatは変わらないのだけれども、Howがデジタルによって大きく変わる・・・そういう感じで見てます。
藤塚さん:レガシー企業の変革・・そういう風にとらえています。私は2018年から副業で会社を創っていますが、始めたばかりの小さな会社は最初からデジタルです。ですからDXはレガシー企業のためのものだと思っています。
佐野さん)Automation Anywhereも会社自体が新しくてトランスフォームという感じではなくてデジタルネィティブなんです。DXはデジタルネイティブではない世代の企業に向けた言葉だと思います。
友岡さん:さっきの言葉を開設するとAirBandBとかUberとかがDXの事例として非常に有名ですが、考えてみたら旅先で止まるところが欲しいとか、タクシー使いたいよねとかというニーズは実は昔からあるもので何も変わっていないのですが、それに対するHowのところがガラッと変わってしまって、プレイヤーが一気に変わってしまう・・・こういった事が今起こっています。今までのやり方を見直すことで業界の外から全然違うプレイヤーが全部持っていってしまうかもしれない・・・そういった恐怖にさらされているのが今の企業の状況だと思っています。
佐野さん:ニーズが昔から変わっていないというのは本当にそのとおりで、人が昔から変わらないようなニーズをより本質的な形で実現するというのが大事なのかなと思います。DXという言葉が出てきたときに、新しい目標を立てないといけないと受け取った企業がありましたが、そういう事ではなくて経営の原点に立ち返ること・・・そこを助けるのがDX・・・というような感覚をもつといいのかなと思いました。
友岡さん:「DXごっこ」~「なんとかLAB」とか出島的なやつ~みたいな事がコロナ前に始まっていたけど、それがコロナで全部潰れてしまったのは僕はいい流れになったなと思っています。「7なんかAIで作ったけどマネタイズどうしよう?」・・・Pocの崖とか言っているような現象はそもそもおかしくて、いま会社がお客様からなぜ選ばれているのかをド直球で見ていく・・・そこを点検するのがDXであって、マネタイスの問題が起こること自体が本日から外れていると思います。
武闘派CIOとは?過激派と武闘派の違いは?
友岡さん:元々はAWSのイベントで集まった時に「○○CIO」をつくろうという中でいろんなアイデアが出ましたが、AWSには「AWSサムライ」(他社ではMVP)という制度があって、そこから着想して命名されました。
DX、IT、RPAをどう捉えればよいか?
佐野さん:従来のITは細かい業務には手が届かない、ぞして自分たちができるというのがRPAのもたらした価値だと思います。もちろんRPAではないDXもあると思います。そういった広い概念がDXかなと思っています。
藤塚さん:そもそもロボットと呼んだところが意味があるのではないかと思います。ちょっと人に近いという印象が意味があると思います。この先にはバディ的な仲間みたいな意味での労働力、さらに先には参謀的なところまで行きたいなと思っています。新しい労働力である・・・さらに新しいビジネスが生まれる・・・そういう発想になることが大事だと思います。
友岡さん:RPAの議論は掃除機選びに似ているなと思います。RPA未導入というのは「手で掃除している状態」です。未導入の人は別に困っているという状態ではありません。でもいったん導入するとそれ無しにはすごせません。
RPAの話をすると「RPAやる前にBPRが必要」という議論がでますしかしBPR無しでRPA導入をしている人は、割と部屋が片付いている人なのです。動けない状態の人はまず部屋を片付けよう(=BPRしよう)となるどですが、そんな人もロボットが動ける範囲で動かしたらよいと思います。あまりRPAとBPRが対立するのも良くはないし、部屋が片付いていない人がRPAをディスるのはやめてほしいと思います。それはRPAの問題ではないと思います。
DXとRPAは混ぜないほうがいいと思います。この図は早稲田大学ビジネススクールの入山先生が唱えている「両利きの経営」という話の中で、「知の深化」・・・いわばカイゼン・・日本企業がやっている(ばかりやるとイノベーションが起きないのですが)この反対の「知の探索」の領域に人を回していくかDXでは大事でツールを入れて解決するものではないと思いです。
もうひとつ誤解があって、コロナ禍でハンコの問題とDXとRPAがごっちゃになっています。僕のRPAの定義は情報をデジタル化する~デジタイゼーション~デジタルしたら、次はそれを活用するという次のステップがあるので・・・そのブリッジにRPAはもの凄く便利だと思います。ただDXの議論というのはビジネスをどう変革するのかがメインなのでRPAでどうにかできるものではないので、そこを間違えるとみんな不幸になります。
佐野さん:DXという言葉にはデジタルが入りますが、けっこうヒューマンなところが重要です。以前事業会社に居た時も私はそうでした。そのあたりは藤塚さんの会社ではどうでしたか。
藤塚さん:正直な話、すごくわかりやすかったです。右側のごちゃごちゃした部屋でも、掃除したら取れるほこりはあるのです。べき論は壮大なシステム開発の話になりRPAの良さが失われます。RPAの導入とBPRの大事さは両立するものだと思います。
友岡さん:RPAディスるのやめてほしいよね。
藤塚さん:すごくありますね、RPAなんてとか、開発したらとか・・・すごく反対されることがあります。
佐野さん:前職ではレガシーなシステムを脱却させたくて、ずっと思って」ましたが、RPAはレガシーを延命させるための「うわっかぶせ処置」に見えた時期がありました。BPRが大事ならなぜそれが起きていないのか・・・その時間的な余裕を作るために人をフリーにすることがまずは大事なのかなと思います。
藤塚さん:小さな成功が無いとBPRも疲弊していきますよね。
友岡さん:まずかRPAでいっぺん巻き取って、その上でやっぱりちゃんとシステム化のほうがいいよねというようね流れがどんどん本流の流れになると思います。別の側面で見るとローコード開発の先取りをしているような側面もありますね。手作業で完全に属人化されているものが、少なくても見える課されるだけでも砂らしいことだと思います。
もう一つ言うとRPA使おうと思う人はセンスが良いし、頭も良いので会社としてはその人を信じてやらせたほうがいいと思います。
一同同意
佐野さん:自動化するとか、そういったセンスのない人からはアイデアが出ないですよね。RPAによって、自動化などの発想がみんなのものになるのがいいと思います。
DXにRPAもOCRも究極不要だと思いますか?
佐野さん:私は究極不要だと思っています。RPAは活用範囲が広いのでDXに向かう第一歩として使用されるシーンは多いですが・・・
藤塚さん:全くその通りで、複合機メーカーということでOCRにもかかわってきましたが、DXが目的であるならば全くなくていいのかな。すり替わっているだろうなと思います。
御社で実現したDX事例を聞きたい!
友岡さん:エレベーター・エスカレーター会社としてお客様に提供している価値は「ちゃんと動いている事」そして安心・安全という事ですから止まらないようにしたい、そしてすぐ復旧するようにしたい。災害時には一斉に危機が止まりますが、それをどういう順番で復旧作業をしていくのが一番いいのか、そういう観点でフィールドエンジニアの位置情報をつかった取り組みをしています。AIのようなカッコいい事ではなくて、お客様にとって何が必要か・・・会社の外に出る変化が起こる事がDXには大事です。NGにした例としては失注をAIで分析するというものがありましたが、その本sつ的な価値にはむずびつかないので「最重要ではない」としました。みんなが納得できる価値を紡ぎだせるのが大事だと思います。
藤塚さん:テレワークを少し早めに始めた事・・・外から基幹システム見れない、直行直帰できない・・・などの問題がありましたが、みんな見れるように制度も併せて帰ることで、会社の中で働き方が変わるだけでなくて、そのノウハウを提供できるようになったというのが大きいです。「コピー機屋さん」から「働き方屋さん」になりました。一番大事だったのはITではなく制度だったと思います。・・・会社であまり時間管理しないなど。
佐野さん:私がAutomation Anywhareに来て採用プロセスからすべてデジタルで行われているのでびっくりしましたが、DXに何が一番大事かというと「現場」というか「手足を動かす立場の人」に有能でかつ本気な人が一人でもいるか・・・が重要だと思います。よく上の人がやる気ないという話をTwitterなどで見かけることがありますが、私自身は、それを自分で動かしていくんだというような気概で取り組んできたかなと思います。偉い人が動かなくても自分の力で出来ることはたくさんあります・・・というのが私のメッセージです。
DXの壁
友岡さん:これは新しいツールを入れるときに起きることなのですが、それらを表す理論のひとつに「キャズム理論」というのがあります。そこでは上位2割にフォーカスすれば大成功なのです。だから全員を振り向かせる必要はなくトップガンの2割の人を引き付けるものを導入すればいいわけです。最後の2割の人はどんなものを入れても文句を言います。・・・そっとしておくことです。
藤塚さん:友岡さんの話に同意で、我々はそこを見ないようにしています。最初に反応してくるイノベーターに全集中でサポートして成果をあげられるようにします。スター選手が何人か出てくると、その周りが変わり始めて輪になってきます。実際の例ではEXCELマクロも使えない経理の人が、今は自主的にワークショップをしたりしています。そういったスター選手を作ることが大事かなと思います。高齢者という問題ですが、見るのは年齢ではなく好奇心だと思います。実際に最初に率先して導入した人は定年間際の人だったりします。
佐野さん:ジェフリー・ムーアのキャズム、是非読んでください。キャズム理論はハイテク製品を市場に普及させるためのマーケティング理論ですが、社内の意識改革に使われることが多いです。これはキャズム理論における「ハイテク製品」が「使う人に新しい行動様式をもたらす、新しいカテゴリの製品」という定義なのです。この「行動様式の変化を受け入れる」というのが意識改革に当てはまります。キャズム理論ではアーリーアダプターに普及させられれば大丈夫、キャズムの壁を越えれば・・・と言われますがこの壁を超えるのがものすごく大変です。ラガードと言われる何をやってもダメな人は確かにマーケティング的には骨折り損なのですが、完全にほおっておいていいとは書いてなくて、「その人達の意見を聞いて製品戦略に取りいれろ」とされています。これが私にはしっくりきて、そこから「こぼれる人を出さない論」になりました。でもそれはバランスがとても難しくて、あまり日和りすぎると推進力が失われたりするので、アーリーアダプターの引っ張りで行ける会社はそれでいったほうがいいと思います。補足としてお伝えします。
藤塚さん:今はキャズム2ですよね。
佐野さん:今は事例の企業もだいぶん変わって車メーカーからFacebookに変わったりしているみたいですね。
藤塚さん:キャズム超えるかなぁと感じるときって、今まで見向きもしなかった人たちが「なぜうちの部署にはRPAを紹介しないんだ」と言ってくる時ですね。
最後は定番ですが・・川柳です
友岡さん:ちょっと流れを察してなかったですw
藤塚さん:DX 部署に名付けて ほら安心
友岡さん:あるあるですね。DXを担当みたいなのを外から持ってきて宙ぶらりんになっている会社がたくさんありますね。
佐野さん:焼き餃子、肉だけあっても、おいしくない いろいろな人の考えを取り入れながら変革する・・・RPA業界の穏健派として読ませてもらいました。
QA
ここからQ&Aコーナーです。Mentimeterの一番言いいいねが多かった質問から順に取り上げます。
現場を知らない偉い人は、RPAが流行ったら「RPAを導入しろ」DXが流行ったら「これからはDXだ」って簡単に言うのですが、正直言って現場は日々の業務に追われてそれどころじゃないです。必須参加でRPA研修とか入れられましたが、そんなどころじゃないんです。でも私達だって何とかしたい。強い想いはあります。ただ、上から目線で現場に足も運ばない人達の言葉では動く気も失せる。どうすれば良いのでしょう…
友岡さん:確かにそうだと思います。こういう制約がるときには頭の体操として、自分がそういった上の立場の人だったらどう解決できるのか考えてほしいです。私がなぜCIOになりたかったと言うと上がアホすぎるからです。喧嘩してやめました。担当者レベルの不平不満が自分の心の中の薪になっているので、ぜひそういう気持ちは忘れないでほしいと思います。
藤塚さん:これもよく聞く言葉で、こういう思いを発信される方って、実際の改革プロジェクトをやっていくと、協力してくれる方が多いです。思いはあるんだけど・・・という思いが溜まっていられるのかと思います。現場のの想いとしては友岡さんの話が上流なのかなと思いますけど、偉い人に言いたいという事に関しては、言いっぱなしではなくて、自ら関与していくかがあるかなと思います。そして偉い人と現場とのコミュニケ―ションを仕組みとしてどう作っていくかと思います。
佐野さん:確かにこういう状況はあるのですが、それで腐ってしまうと自分の評価が下がるだけなので踏みとどまってほしいです。そして忙しいのは何故かということを考えてほしいです。「木こりのジレンマ」です。
武闘派CIOの厳しい視点でAutomation Anywherに対する改善希望点を言っていただきたいですっ!
友岡さん:AAのイベント出ると言ったら社内でいろいろ要望を行ってきたのですが、制約の中で何ができるかが重要だと思っているので、自分で変えられることを問題としたほうがヘルシーだと思っているので、あまりこういった議論は生産性があるとは思えないんです。
藤塚さん:ディスカバリーボットの話、自動化を自動化するというプロダクトに共感していますが、これを実用レベルにはやくいってほしいと思います。RPA導入の最初のハードルの部分は頑張りどころでなくて、その先に行きたいと思っています。
佐野さん:ディスカバリーボットはナチュラルな操作を繰り返していくと記録が撮られ、集めてしかるべき業務フローを作っていく・・・といったやり方です。
たしかにいろんなお客様の声を真摯に受け止めて製品チームのほうにもフィードバックしていますが、以前の職場であった、ほとんど起きないような小さなバグに何十枚も報告書を書かされて・・・みたいな会社にはなってほしくない。ビジョナリーな会社でいてほしいと思っています。
これどうしても聞きたい!そもそもAAってDXを加速させますか?友岡様藤塚様はなぜAAを選んだんですか?!
友岡さん:僕自身が選んだのではなく部下に権限委譲したのですが、その時に彼らが言ったポイントは「ユーザーフレンドリーでこれだったら現場が自分で進められるな・・という匂いがした」ということです。これが自分達が作るといった視点であれば別のツールだったと思います。
藤塚さん:我々は社内使用と販売商品としてという二回選ぶことになったのですが、社内で選ぶときにはかかわっていないのですがグローバルでガバナンスを取るという観点から選ばれたと聞いています。販売の時には自分たちが使っていたこともありますが、ビジョンが好きというところがあります。社員の人達も情熱的ですし。
友岡さんサインください!
友岡さん:ファンに支えられて生きていますw。身近にあの人みたいになりたい、この人だったら抜けるかもしれないという人を当面のターゲットとするのはいいと思います。そのあと自分のスタイルを確立できるので、他のいろんな人のいいところを盗んで、どんどんまねできるところは盗めばいいんです。今日の私の話も、さも自分で考えたように会社で言えば良いんです。私はくまモンと一緒で肖像権が無いのでフリー素材として使っていただいてもいいですww
御社も成功ばかりじゃないですよね?DXの実現に対して「これは失敗だったなぁ・・・遠い目」ってのが教えてください!
藤塚さん:RPAではないですが「プロジェクトにしてはダメ」というものがあります。プロジェクトにすると導入が目的になってしまい、継続性がなくなります。
友岡さん:~~化っていう取り組みはろくでもない取り組みが多いです。その先に何があるのかという事に対して思考停止になってしまい。全体最適、標準化、ガバナンスがそろったらかなりやばいプロジェクトですね。成功するとき、具体的な事例があって、この人が確実に救える・・・という対象がnではなく1のほうが、かえってピントがボケないし、かえって汎用性があったりします。100聞いて70に答えようとすると大概失敗します。ヒアリングの時に引用される被リンク数が最も多い人の意見が最も信頼度高いと思います。
佐野さん;失敗したことがすごく糧になっていて、今の自分があると思うので、失敗した事は良かったかなと思います。
RPAの費用対効果がでてないじゃないか!と言われてしまいます。。導入目的も定まっていないのに導入しているようなのですが、費用対効果というものをどう捉えるのがよいのでしょう、、
藤塚さん:費用対効果を何にするかだと思います。RPAの効果というと労働力がどう置き換わったかという事になりがちですが、それ以外に人が寝ている間に仕事をしてくれるとか、対応スピードが早くなったり、副次効果を持っていないというと効果が出にくいというのは事実ですし、今は自分達でロボットを作らないで外部に頼むと費用対効果は厳しいですね。
友岡さん:構造的に費用対効果ってすぐ出るものです。・・・AA使えば。出てないというというのは構造的な問題・・・内製化してないとか、なにか外的な要因があると思うので、そこをちゃんと見つめる必要があります。
佐野さん:日本の会社は工数を削減しても人件費は減らないので、人件費と比べてという効果は出ずらくて・・・そうではなく月一回しかできなかった事が毎週出来るようになったのような価値が生み出せたか・・・どんな価値を生み出したいのかを先に考えている事が必要かなと思います。
友岡さん:ルンバのROIとか計算している人がいますか?費用対効果でギリギリ言われている事がかわいそうだなと思います。人を開放して他の事ができるようにしたいよね。社内的には費用対効果が出てないというのはかわいそうだと思います。具体的に相談してくれたらと思います。コンサルティングいたします。ww
やべぇ、、、友岡さんも藤塚さんも超いい話するやん。
藤塚さん:RPA導入は結局は人間模様じゃないですか、そこにフォーカスしている話をしていますので、そこを評価してくれるのはうれしいです。
クロージング
今日のイラレコです。
今回は凄く良かったので動画編集は大変と思います。動画が出るのを楽しみにしています。
<RPACommunity>
RPACommunityの理念・目的・行動規範
自動化・RPA・業務改善・働き方改革に興味のあるメンバーで構成!RPA業界では初の完全な「ユーザー主体」「オフライン主体」コミュニティ。
特定企業・団体の主導/運営ではない、純粋な「ユーザーメインのコミュニティ」です。
※企業ではなく、ユーザーが主体となって運営。また、法人ではなく非営利の任意団体です。
RPAをベースに情報共有・学ぶ事が主な目的ですが、RPAツールだけに捕らわれず、全てのITツール・IT技術・ソフトウェア・ハードウェアを活用し、業務改善や働き方改革に繋がる事を意識した学びとリアルな交流の場を全国各地に提供しています。
様々な情報・技、課題・悩み、改善手法・対応方法等を皆で共有し、企業のためでも、特定の個人のためでもなく、全国各地・参加者の皆様全員にとって一番良い「働き方改革」その先にある「幸せ」に繋がる事を目標としています。
* * * 各種リンク * * *
YouTube イベント動画をメインに公開しています。チャンネル登録お願いします
インスタ イベント時のイラレコを公開しています。フォローお願いします!
Facebook おしらせなどはこちらから