「生存戦略としての、倍速視聴」-『映画を早送りで観る人たち
今回は稲田豊史氏の『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書 2022年)という興味深い一冊を紹介。
この本は、映画やドラマ、アニメを倍速で視聴する、あるいは話ごと飛ばすという新たな視聴形態について論じており、その背後にはとても興味深いメカニズムがあると語っている。
仮にボクがこの本にタイトルをつけるなら、「生存戦略としての、倍速視聴」だ。なぜなら、この本は新しい視聴形態についてだけでなく、Z世代の生きづらさにも焦点を当てているからである。
「鑑賞ではなく、情報収集」
現在では映画やドラマ、アニメを倍速で視聴し、一部を飛ばすといった行為が若者だけでなく、さまざまな年齢層でも見られるようになっている。さらにネタバレサイトや考察サイトを利用して情報を得る行為も増えている。
著者の稲田さんはこの現象を「鑑賞ではなく、情報収集」と位置づけ、「観たいのではなく、知りたい」という新たな欲求が生じていると論じている。
特にボクが印象的だったのは、若者たちの生きづらさについだ。
現代社会ではLINEグループなどのコミュニティでの「共感強制力」が強く、仲間の和を維持することが至上命題となっている。そのため、「あの作品知っている?」と尋ねられたときに「知らない」と答えられない、旬の話題に乗り遅れるわけにはいかないというプレッシャーがある。
「個性的であれ」
また、「個性的であれ」という要求が強まっていることも、生きづらさを増す要素である。
この個性志向が進む中で、「オタク」という言葉の評価が変化してきている。昔はネガティブな意味合いだったが、現代では「個性的」であることが求められるため、ポジティブな意味合いを持つようになった。
このような背景のもと、自分の知識をコスパよく、効率よく吸収したいというニーズが生まれてきたのではないかというのが、仮説もおもしろい。
また、倍速視聴や切り取り動画を、好きな時、好きな場所で観ることができるようになったことで、好きなシーンだけを繰り返し観る、興味のないことは視界から外す、期待通りに物事が進む、感情を揺さぶられたくない(!)というような嗜好性そのものが増強されている。
このようなニーズは、情報過多、現代人の多忙さ、映像の中でセリフによってすべてが説明されるような映像表現が増えたことなど、さまざまな要素から生まれてきている。
『映画を早送りで観る人たち』は、映画視聴の現状とそれが社会に及ぼす影響について、深く考えさせてくれる一冊。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?