選挙のコスパについて

地方選挙の方がコスパ良くないですか?

国政選挙であれば投票率は上がりやすいのですが
地方選挙は40%いかないところが多くなってきている
神奈川県議選の厚木市は32.5%と先日書いたが
実は地方選挙の方がコスパがいいのでは?と思っている。

明石市の子育ての例がよく上がるのだが
首長の権限で実施できるからスピーディーである

国政の場合は各省庁との取りまとめがあるので仮に政策が
あなたと一致していたとしても年単位の我慢が必要で実施できないかもしれない
参考までに我が党の政策であるが

https://new-kokumin.jp/wp-content/uploads/2023/03/9337866b9bc27e7e57e9757bb3b4a56c.pdf

だいたい1年くらいかかっている。
予算を作るところから考えれば妥当とも言えなくはないが
一般企業と比較したスピード感はどうだろうか?
燃料の高騰化が1年後には終わってるかもしれない・・・

しかしながら、地方はどうだろうか?

消耗戦という言葉を使っているが
国がやるよりも早く実施し、隣の市がやると自分の市と比較される
この比較というのは、自身の選挙選に向くこともあるし住民の流失という点
である。
市長、議員、次の選挙意識する>隣の市はやってるのになぜできない?
というのを恐れるので、同業他社と同じ見積もりにする感覚である。

財源はどこに?という議論になるわけだが
県に、国にくれと言い出すわけである。
ボトムアップ型で素晴らしいと思う。現場が必要な予算を国が割く
与党議員も危機感を抱きながら上申するのである。

あくまで僕の意見ではあるが
国政は少し長い目で結果を見て
地方選挙はスピーディーな公約の結果を求めるべきである。
だって長期的なビジョンを持ちつつも進めなきゃ行けないことは山積みであるから。無論、長くかかる政策もあるが・・・

ここで再度言いたのだが
投票とはそのこと自体にインセンティブがある
保育料無償化、給食費無償化、介護支援、LGBT、女性支援、etc.
この公約を実施するために議員を皆目指しているし
結果を残せないのであれば説明がいるのでは?と考える。

投票率は低いが最もスピーディーにリターンがあるので
投票には行くべきである。
地方選挙はコスパがいい!!
わからなければ選挙公報を一読してみましょう!

はまぞえけいすけ
厚木市東町5-13
https://lit.link/KeisukeHamazoe

https://note.com/keisuke_hamazoe/

https://twitter.com/Keisuke_Hamazoe

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?