見出し画像

趣深い日本の色彩 #1 鳥の子色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
日本には遊びのある色名がたくさんあって、それをご紹介するのも面白いなと思い、短編シリーズとしてまとめる事にしました。

今日は「鳥の子色とりのこいろ」という色をご紹介。

「鳥の子」とは?

カバー画像でもお分かりの通り、鶏卵の殻の色を指します。
正確には、スーパーに並んでいる真っ白な卵というよりは、ほんのり茶色がかった色を指しますが、色名が生まれたのが「平安時代」と考えると納得ですね。

「鳥の子」というとヒナを思い浮かべて、羽毛が生えてないピンクや、ヒヨコの黄色を想起する方もいらっしゃるかもしれませんね。

ヒナではなく、卵の状態を「鳥の子」と称するのは、なんだかちょっと面白い感覚だなと感じます。

「玉子色」という色もあります

卵と関連して、「玉子色」という色もあります。
こちらは卵黄の黄色を指す色で、玉子の殻や白身など白っぽい色を指さないのが特徴です。だから「玉子」色なのか。

黄色い玉子焼きを「卵焼き」とは表さないですもんね。

画像1


卵にまつわる日本の色彩でした。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。