見出し画像

寒さとグレー

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストです。
今日は急に寒くなった時期に感じることを。

気温の変化と雨模様

つい数日前まで、まだ暑さの残る気候だったのに、
昨日の晩から都内は一気に冷え込みました。
昼間に少し出かけたのですが、長袖のしっかりした生地のシャツ&厚めのカーディガンを羽織っていたのに、それでも「もうちょっと暖かいもの着れば良かったかな?」と後悔。

雨模様で、陽射しも届かないダブルパンチな感じでした。

こういう寒くなるタイミングになると、
いつも「街全体がグレーがかってきたなぁ」と感じます。

Unsplashbady abbasが撮影した写真

色彩と光

原因は、単純に光量が足りないせい。

夏は太陽高度が高く(約80°)、日照時間が長いため、広範囲を明るく照らしてくれます。
そのため物体に当たる光量が多く、「色彩が鮮やかに輝く」んですね。

反対に、冬は太陽高度が低く(約30°)、光の当たる範囲がせばまって、影の部分が広くなりグレーがかります。
そのため「彩度が抑えめの色」が勢力を増します。

色彩は光によってもたらされるので、
光が届きにくい=全体的に色がくすむわけですね。

それに加えて「寒さ」が、色の鈍さを強調しているような気がします。
個人的には、1.3倍くらいになったような感覚。

夏と冬は、様々な部分で対照的ですが、
色彩の出方にも見られるのは面白いなと、いつも思います。

寒いのは嫌いじゃない

とは言え、寒いのはそれほど嫌いじゃありません。
なぜなら重ね着が出来るようになるから。
服に色がたくさん使えるので、組み合わせ考えるのが楽しいです。

世の中が、さらに黒やグレーに近づく中、
色鮮やかなアウターを着て、一人浮くような感じになりますが、
それも嫌いじゃないです。
冠婚葬祭用以外で、グレーや黒のコートって持ってないんですよね。

虹色のコート群が、そろそろ活躍する季節

あまり急激に変化されると体が追い付きませんが、
ちょっとずつ秋~冬の支度もしていこうと思います。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。