見出し画像

趣深い日本の色彩 #7 紅葉色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はこれからの季節、各地で見頃を迎える紅葉の色について。

赤や黄色の紅葉色

色名としては、「もみじ色」と言って、赤く色づいた紅葉の葉を表す色ですが、広くイチョウやニレの黄色なども含めた「紅葉こうよう」全般の色を表す事もあります。

色付きの違いは、葉に含まれる色素の違いで、
アントシアニンが合成ものが赤、カロチノイドが残ったものが黄色、フロバフェンが多くなったものが褐色(茶色)になります。

画像1

個人的にイチョウの形や色が、色づく植物の中で一番好きです


ススキを表す枯草色

ススキのような、明るいくすんだ茶色を枯草色といいます。
風に吹かれて、波打つ一面のススキ野原などは、日本らしい詫び寂びのある風景だなと思います。

画像2

箱根のすすき草原、もう見頃でしょうか。


葉が散って、地面に落ちた朽葉色

色づいた葉が散って、地面に落ち、時間とともに朽ちて茶色になっていく色を「朽葉くちは色」といいます。
時間や状態の経過で色の名前がどんどん変わっていくところが、一抹の寂しさとともに美しさを感じます。

画像3

紅葉だけでも、これだけの色名があるのが、細かな違いに気付いて楽しめる日本らしい表現だなぁと思います。
そろそろキレイな風景を見に、ちょっとお出かけしたいですね。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。