こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は、日本の色彩での紹介と迷ったのですが、独立して「江戸」と「京都」の紫についてお話します。
江戸紫と京紫
日本の色名に「江戸紫」と「京紫」という、都の名前が付いた紫があります。
そもそも紫は高貴・高価な色で、着用に赦しが必要だった時期もある憧れの色でした。
江戸紫
江戸紫は、江戸時代に流行した紫です。
江戸の庶民の娯楽であった歌舞伎の『助六由縁江戸桜』という演目で、助六が巻いている鉢巻の色が江戸紫でした。
砕いていうと、人気役者が付けて人気が出た色、みたいな感じですね。
その桔梗の花のような青紫が江戸紫と呼ばれました。
京紫
京紫は、奈良・平安時代、京に都があった際に尊ばれた紫です。
紫根で染められた、赤みの紫と言われています。
「江戸紫はただの流行色で、本物の紫は京紫」なんていう話もあったそうです。
吉岡幸雄さんの本によると、「江戸紫は青っぽい、京紫は赤っぽい」は俗説とする話もあるそうです。染色の際、紫根の染液の中なら赤っぽく、アルカリ性の媒染の中なら青っぽくなるとの事で、どこで染色を終えるかで最終的な仕上がりが変わってくるそう。
今も使われている紫
紫根による紫は、染色において今でも代表的な紫です。
自分が京都に行った時に買った紫のストールも紫根で染められています。
江戸紫はスカイツリーの「雅」として使われていますね。
時代を超えて、今でも使われているのは素敵な事だなと思います。
名前と色が若干混乱しやすいですが、知識の1つとなれば幸いです。
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。