見出し画像

昼と夜の境目 -プルキンエ現象-

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は昼と夜の境目、夕暮れ時に起こるちょっと不思議な現象をご紹介。

陽が落ちて、見え方が変わる

さんさんとした太陽の光を受けた昼間は、色を鮮やかに見せてくれています。
そして光が弱まる夜間は、黒は溶け、あらゆる色が鈍ります。

そんな昼間と夜の中間。
太陽が西の地平線へ沈んでいく夕暮れ時は、色の不思議な移ろいが見られます。

プルキンエ現象

日中鮮やかにアピールしていた赤やオレンジ。
それらは、日が落ちて薄暗くなると赤は霞んで、緑や青が目につくようになります。

この現象を『プルキンエ現象』と呼びます。
名称は、発見したチョコスロバキアの物理学者、J.E.プルキンエ氏の名前から取られています。

見え方のイメージ

これは、人の目にある視細胞の影響によるものです。

錐体と桿体

人の目には「錐体すいたい」と「杆体かんたい」という2つの細胞が存在します。
錐体は色の変化に敏感で、明暗に弱い性質があり、
杆体は色の変化に鈍感で、明暗に強い性質があります。
メリットとデメリットを、それぞれで補い合う関係になっています。

錐体は明るい場所で主に働きます。
黄緑(555nm)あたりの光への感度が高くなっています。
※nm = ナノメートル

杆体は暗い場所で主に働きます。
緑青(507nm)あたりの光への感度が高くなっています。

この感度が高い色が微妙に違うのが、プルキンエ現象の肝の部分。

日暮れは、同時に働く時間帯

日が落ちて薄暗くなった時間帯は、この錐体と杆体が同時に働いてるという、特殊な状態になります。

  • 錐体が働いているから、薄暗いけど色の区別はつく

  • でも、杆体が働き始めてるから、青方向の色が明るく感じる

そのため、緑や青の方が明るく感じるわけですね。

今回は分かりやすく、屋外&時間の流れで変わる形でお話をしましたが、
昼間でも薄暗い部屋で照明をつけ、次第に光量を落としていくと同じ状態になります。

明るい→暗いに移る際に起こる、プルキンエ現象の紹介でした。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。