見出し画像

趣深い日本の色彩 #11 黄金色

こんばんは。グラフィックデザイナーカラリストの藤田です。
今日は「黄金色」という色をご紹介。

秋の収穫を表す色彩

黄金色と書いて「こがねいろ」と読みます。
実った稲穂が黄色く輝く様を表した色名です。
「おうごん」ではなく「こがね」と読む響きも良いですね。
黄金色は秋の実り、収穫を象徴するのような色彩です。

金色との違い

金属のGoldゴールドを表す色名として「金色(きんいろ、こんじき)」が別にあります。
金色と黄金色の違いは、金という意味においては、ほぼ同じものです。

先ほど言ったように黄金は「実り」を表します。
昔は「年貢米」としてお米を納めていたことから、稲穂=お金という扱いもありました。
実際の貨幣ではないけれど、同じだけの価値があるものとして、金色ではなく黄金色という名がついたという考え方もあります。

情景が浮かぶ美しい色

「黄金色の穂先が揺れる」という言葉だけで、風に吹かれてたなびく田んぼの情景が浮かびます。
詳しく言わなくても、季節や状態、情景が分かる色彩というのが素敵だなと思います。
秋を表す色のご紹介でした。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。