見出し画像

トリコロールのあれこれ

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はトリコロールのお話。

区切りはどこ?

トリコロールは、三色旗(主にフランス)を表す言葉で、基本的には1つの単語ですが、区切るとするなら「トリ・コロール」。

語感的に「トリコ・ロール」にしちゃいたくなる気持ちはありますね。
ロールケーキ的な感じで。

言葉をフランス語で書くと分かりやすくて
「Tricolore」=「Tri(3つの)・Colore(色)」

比率

フランス国旗としてのトリコロールの色の比率は1:1:1。
1946年10月27日憲法で同比率になるように制定されているそうです。

昔は青が小さく見えたり、白が大きく見えたり、ポールから通り赤が小さく見えたりで、色彩心理的に同幅に見えるように

画像内の色の比率は1:1:1のままです。

になっていたとの事。
色の性質や距離で、幅を調整しているところにテクニックを感じます。

イタリアの三色旗

イタリアの同じような配色をしています。青が緑に変わっていますね。

イタリアンのお店によく掲げられてるので、こちらの方が見慣れてる感じがあります。
ちなみに、発音の違いで、同じ綴りながら読みは「トリコローレ」になります。

配色技法として使う場合は

「明快な3色配色」として活用します。
元の国旗であるフランス(青・白・赤)、イタリア(緑・白・赤)、ドイツ(黒・赤・黄)などのように「白・黒」と扱った配色が多いのが特徴です。
あとはラテンな感じの「赤・緑・黄」などもありますね。

また3色のトリコロールに対して、
2色のピコロールという配色技法もあります。
こちらも「明快な2色配色」で、同じく高コントラストな組み合わせが特徴的。
「赤・白」とか、「黒・白」とか、「黄色・黒」とか……ん?
日本の慶弔で使われる幕も、ある意味ピコロール配色ですね。

トリコロールは、服のタグなどで意外と身近にあったりします。
見かけたら「こういう呼び方」だったなぁと思い出してもらえると幸いです。


実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。