見出し画像

2021年受賞図書 総まとめ!

2021年の受賞図書は8作品となりました。それぞれご紹介いたします。


◎村上 しほり 著『神戸 闇市からの復興——占領下にせめぎあう都市空間』

――ただ人間は人間をもとめて集うのだ。

「日本一の大闇市場」とも称された神戸 三宮の闇市。
1945年夏以降、戦災復興とGHQによる占領政策が同時期に進むなか、
多様な人びとがひしめき、せめぎあって、神戸の都心は形成された。

語り継がれてこなかった当時の人びとの活動を、新聞記事の引用と聞き取り調査、豊富な視覚資料にもとづき生き生きと描く、新たな都市空間の近現代史。

2021年日本建築学会著作賞を受賞しました。

このほか、
2018年度日本都市計画学会 石川奨励賞
2018年度日本観光研究学会 観光著作賞(学術)
を受賞しています。

↓書籍の詳細はこちらから

◎志村 真幸 著『南方熊楠のロンドン――国際学術雑誌と近代科学の進歩』

国際学術誌『ネイチャー』『ノーツ・アンド・クエリーズ』『フラヘン』に
376篇もの英文論考を寄稿し、東洋からの知見の提供によって、近代科学の発展を支えた南方熊楠の営為を歴史的・国際的な視点から捉えなおす、気鋭の力作。

第4回井筒俊彦学術賞を受賞しました

このほか、
第42回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)
を2020年に受賞しています。

↓書籍の詳細はこちらから

◎福田 雄 著『われわれが災禍を悼むとき——慰霊祭・追悼式の社会学』

「なぜ私が」という苦しみと対峙する。

災禍という不条理に遭い、大切な人々を失い、遺される者たち。被災者や遺族、支援者や宗教者らは繰り返し集い、祈りを捧げる。東日本大震災、スマトラ島沖地震の被災地における儀礼をあとづけ、人々が苦難と向き合う軌跡を辿る。

2021年度印度学宗教学会賞を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

◎澤井 真 著『イスラームのアダム――人間をめぐるイスラーム神秘主義の源流』

最初に創造された人、アダムをめぐるイスラームの〈人間探究〉の系譜を辿る。

ユダヤ・キリスト教にも共通し、イスラームでは神に創造された「最初の人間」であるだけでなく、「最初の預言者」として重要な存在である「アダム」。イスラーム神秘主義者、スーフィーたちは、アダムを人間存在の原型・理想として把捉し、「人間とは何か?」という実存的な問いを解明しようとした。これまで顧みられなかったイスラームの「アダム」に「人間学」の視点から迫る、画期的な研究。

2021年度印度学宗教学会賞を受賞しました。
2021年度日本宗教学会賞を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

◎川上 淳之 著『「副業」の研究――多様性がもたらす影響と可能性』

もう一つ仕事を持つ意味を探求する。

単なる「サイドビジネス」的位置づけではなく、ワーキングプアの副業という課題、本業へのスキルアップ効果、非金銭的動機による副業の性格、幸福度や健康との関係まで、経済学的視点から多面的にアプローチした「新しい働き方」理解のための本格的な決定版!

2021年度労働関係図書優秀賞を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

◎段 瑞聡 著『蒋介石の戦時外交と戦後構想――1941-1971年』

<戦後国際秩序への関与と反帝国主義の相剋>

失地回復、不平等条約の撤廃、アジア諸民族の独立を掲げつつ、
米英ソに依存し、国連構想および戦後日本との和解を模索した蔣介石。
「日記」など一次資料を駆使し、未完に終わった「革命」の軌跡をたどる。

「第2回林同春記念・孫文記念館学術賞」を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

◎諸橋 英一 著『第一次世界大戦と日本の総力戦政策』

「総力戦・総動員=ドイツ由来」説を覆す。

対敵取引禁止令、戦時船舶管理令、戦時利得税、軍需工業動員法などの導入過程を通じて、第一次世界大戦期の日本をグローバルな新視点で捉える意欲作。

第7回・日本防衛学会の猪木正道賞(奨励賞)を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

◎沢辺 満智子 著『養蚕と蚕神——近代産業に息づく民俗的想像力』

蚕を育てる女性たち、
その身体技術と近代科学の融合。

科学知と在来知、国家イデオロギーと民俗的想像力――。
国家政策と女性たちの感情・感覚のせめぎ合いから、
近代養蚕業の新たな姿を紡ぎ出す。

第48回「澁澤賞」を受賞しました。

↓書籍の詳細はこちらから

#慶應義塾大学出版会 #読書 #日本建築学会著作賞 #井筒俊彦学術賞 #印度学宗教学会賞 #日本宗教学会賞  #労働関係図書優秀賞 #林同春記念・孫文記念館学術賞  #日本防衛学会猪木正道賞 #澁澤賞





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?