太平記を読まないか? Vol.8~巻1-⑧「昌黎文集談義の事」~


[はじめに]

 このシリーズが最後に更新されたのはなんと9月である。あまりにも前の事で、本当に申し訳ないという気持ちと、なぜここまで遅くなったのか自分でも分からない気持ちがないまぜになっている。ともかく、年も明けた事だし(もう2月だが)、また細々と更新してゆきたいと思う。どうぞよろしく。

『太平記』巻1「昌黎文集談義の事」

[原文①]

 かの僧都そうず、謀反の企てとは夢にも知らず、会合の日ごとにその席に臨んで、げんを談じを分かつ。かの文集に、「昌黎しょうれい潮州ちょうしゅうに赴く」と云ふ長篇あり。この所に至つて、談義を聞く人々、
「これは不吉の事なり。呉子ごし六韜りくとう三略さんりゃくなんどこそ、しかるべき当用の文なれ」とて、昌黎文集しょうれいぶんしゅうの談義をば止めてけり。
 かのかん昌黎しょうれいと申すは、晩唐ばんとうの末に出でて、文才優長ぶんさいゆうちょうの人なりけり。詩は、杜子美としみ太白たいはくに肩をならべ、文章は、かんしんそうの間に傑出けっしゅつせり。かれが猶子ゆうしに、韓湘かんしょうと云ふ者あり。これは文学をもたしなまず、詩篇しへんにも携はらず、ただ道士どうしの術を学んで、無為ぶいを業とし、無事を事とす。

[現代語訳①]

 この僧都は、(帝による)謀反の計画があるとは夢にも思わず、会合があるごとに出席して、深遠な道理を説いた。講義に使っていた昌黎文集の一節に「昌黎潮州に赴く」という長篇があった。ここを読む時になって、講釈を聞いていた人々が、「これは(謀反の計画を進める上で)不吉なものだ。『呉子』や『六韜』、『三略』などがさしあたって有用な書物であろう」と言って、昌黎文集の講釈を止めて(止めさせて)しまった。
 この韓昌黎という者は、晩唐の末ごろに現れた、優れて文才のある人だった。彼の詩は、杜甫や李白のそれに比肩しうるもので、文章は漢から宋までのうちでも傑出していた。昌黎の兄弟の子に、韓湘という者がいた。彼は文学を嗜む事なく、詩を書く事もなく、ただ道教に説く神仙の術を学んで、自然のままいる事をなりわいとし、人為を加えないのを好事とした。

[原文②]

 或る時、昌黎しょうれい韓湘かんしょうに向かつて申しけるは、
なんじ、天地のうち化生かせいして、仁義じんぎほか逍遥しょうようす。これ君子くんしの恥づるところ小人しょうじんのする処なり。われ常に、汝がためにこれを悲しむこと切なり」
教訓きょうくんしければ、韓湘、大きにあざ笑つて申しけるは、
「仁義は大道たいどうすたるる処に出でて、学教がっきょう大偽たいぎの起こる時にさかんなり。われ無為ぶいさかい優游ゆうゆうして、是非のほかに自得す。されば、真宰しんさいひじいて、壺中こちゅうに天地をおさめ、造化ぞうかたくみを奪つて、橘裏きつり山川さんせんそばだつ。かえつて悲しむらくは、公のただ古人こじん糟粕そうはくを甘んじて、空しく一生を区々くくうちあやまる事を」
と答へければ、昌黎しょうれい重ねてはく、
「汝が云ふ処、われ未だ信ぜず。今すなわち造化の工を奪ふことを得んや」と問ふに、韓湘かんしょう答ふる事なくして、前に置ける瑠璃るりさかずきを打ち伏せて、やがてまた引きあふのけたるを見れば、忽然こつぜんとして、碧玉へきぎょくの花の嬋娟せんけんたる一枝いっしあり。昌黎しょうれい、驚いてこれを見るに、花の中に金字に書きたる一聯いちれんの句あり。

[現代語訳②]

 ある時分に、昌黎が韓湘に向かって言うには、「お前はこの世に生まれてから、人たるべき道を外れてふらふらとしている。これは特の高い者にとって恥ずべき所であり、下賤なものがする事だ。私はいつも、お前がふらふらとしているがために、これを思って悲しみに暮れているんだ」と説教した。これを聞いた韓湘はたいそう嘲笑い、「仁義は根本の道徳が廃れたところに表れて、学問と教えは大きな偽りが起こる時に限って盛んなのです。私は人が決める善悪の基準から離れた境地に入って穏やかな心持ちでいます。だから、天に干渉して壺中に別天地を収め、造化の神の業を奪って、自分の趣味に没頭しているのです。古人の言いまわした論に社会がただ甘んじるばかりで、一生を細々した事で誤ってしまう事の方がかえって悲しい事でしょう」と答えると、昌黎は重ねて「私にはお前が言っている事をまだ信じられない。今すぐに造化の神の業を奪えると言うのか」と言い、韓湘に問うた。韓湘は答える代わりに、自分の前に置いてあった瑠璃の盃を一息に逆さまにし、やがてまた引いて元に戻すと、俄に、緑に輝くあでやかな花が一枝あった。昌黎が驚いてこれをよく見ると、花の中に金字でひとつづきの詩句があった。

[原文③]

  雲秦嶺しんれいに横たはつて家いずくにか在る
  雪藍関らんかんようして馬すすまず
 昌黎しょうれい、不思議の思ひをなし、これを読むに、再三詠吟えいぎんするに句の優美ゆうび遠長えんちょうなる体製ていせいのみあつて、その趣向しゅこう落着らくちゃくところを知り難し。手に取つてこれを見んとすれば、忽然こつぜんとして消え失せぬ。これよりしてこそ、韓湘かんしょう仙術せんじゅつの道を得たりとは、天下の人に知られたり。
 その後、昌黎、仏法を破りて儒教じゅきょうたっとばるべきよし奏状そうじょうを奉りけるとがによつて、潮州ちょうじゅうへ流さる。日れ、馬なずんで、前途ぜんと程遠し。遥かに故郷のかたかえりみれば、秦嶺しんれいに雲横たはつて、来たりしかたも覚えず。いたんで万仞ばんじんの坂にのぼれば、藍関らんかんに雪満ちて、行くべき末の道もなし。進退を失つて、こうべめぐらす処に、いづくより来たれるとも思はず、韓湘かんしょう悖然ぼつぜんとしてかたわらにあり。

[現代語訳③]

雲が秦嶺にたなびいている。我が家はいづこにあるか。
雪が藍関を覆っている。馬は前に進みそうもない。

 昌黎は(刻まれた句が)気になってこれを詠んでみた。何度も詠吟してみると、句にはただ尽きない趣と優美な情景があって、その意味がどこへ落着するのかが分からない。手に取って確かめようとすると、忽然と花は消えてしまった。このような事があったために、韓湘が仙術を会得したと国中の人々に知られた。
 その後、昌黎は仏法ではなく儒教を重んじるべきであるという奏状を奏上した罪に問われて潮州へ流された。日も暮れ、馬が進むのに難渋した事で、前途はあまりにも遠く思われた。遠く、故郷の方を顧みると、秦嶺には雲がたなびき、歩んできた方向も分からない。悲しくなって高い山に登ると、藍関は雪に覆われ、これから歩むべき道も見えない。進退窮まって昔に想いを巡らせていると、どこからともなく、突然韓湘が側に現れた。

[原文④]

 昌黎しょうれいよろこびて馬よりり、韓湘かんしょうが袖をひかへて、涙の中に申しけるは、
前年せんねん碧玉へきぎょくの花の中に見えたりし一聯いちれんの句は、なんじ、われにあらかじ左遷させんうれへを告げ知らしめけるなり。今また汝ここに来たれり。はかんぬ、われつひに謫居たっきょうれして、帰る事を得じと。再会さいかいなくして、遠別えんべつふ。に悲しむにへんや」とて、前の一聯に六句をいで、韓湘かんしょうあたふ。
  一封いっぷうあしたに奏す九重きゅうちょうの天
  ゆうべ潮陽ちょうようへんせらるみち八千
  もとより聖明せいめいため弊事へいじを除かんとす
  衰朽すいきゅうつて残年ざんねんしまんや
  雲秦嶺しんれいに横たはつて家いずくにか
  雪藍関らんかんを擁して馬すすまず
  知りぬ汝が遠く来たることすべからく意有るべし
  こつ瘴江しょうこうほとりに収めよ
 韓湘かんしょう、この詩を袖に入れて、泣く泣く東西へ別れにけり。
 まことなるかな、「痴人ちじんの面前に夢を説かず」と云ふ事を。この談義を聞きける人々の、忌み思ひけるこそ愚かなれ。

[現代語訳④]

 昌黎は喜んで馬から下りて、韓湘の袖を掴んで涙を流しながら、「前に碧玉の花に書かれてあったひとつづきの詩句は、お前が左遷の事を私に予言するものだったのだな。そして今、またお前がここに来てくれた。私には分かるのだ。最早私は故郷に帰る事の出来ぬまま、流罪に憂え死ぬと。この後また会う事は出来ず、遠く離れてしまうのだと。どうして、この悲しみに耐えられようか」と言って、(花に書かれた)前のひとつづきの詩句に六句を続けて、韓湘に渡した。

朝、一つの封事を天子に奏上し
夕、潮陽に左遷される道は八千里
徳に優れた天子の為に弊害を除こうとしたのだから
どうして朽ちながら余命を惜しむだろうか
雲は秦嶺にたなびき、自分の家が分からない
雪は藍関を覆い、馬は進もうとしない
知っている、私を思って、お前は遠くからやってきたのだろう
それならば、私の骨を瘴江のほとりに埋めておくれ

 韓湘はこの詩を袖に入れて、泣く泣く昌黎と別れていった。
 「痴人の面前に夢を説かず」とは、まさにこの事なのだろう。僧都の談義を聞いていた人々が、この話を忌避する事は愚かであるなあ。

[解説] 

 ここまででおおよそ4,000字に届くかどうかと言った具合だ。よくぞここまで読んでくださった。
 今節で語られているのは、僧都が講義を止めてしまった……というより止めさせられた昌黎についての説話である。
 昌黎という呼び名では知らない人の方が多いだろうが、彼は中国中唐の詩人・韓愈(字は退之)である。乾隆帝が編んだ『唐宋詩醇』では唐の四大家の一人に数えられ、唐宋八大家の一人にも数えられている。韓愈は三度の落第を経て科挙に合格(及第)した後、様々な官職を歴任した後、淮西わいせい節度使の乱鎮圧の行軍司馬となり、その功績によって乱後に刑部侍郎となった。
 しかし、今節でも述べられている奏状「仏骨を論ずる表」を奏上したために、潮州に左遷された。ただし、文中で述べられているような悲嘆の中で死んでいく……というのではなく、三年後には吏部侍郎に至るなど比較的"マシ"な晩年を過ごしている。
 文中の韓湘も実在したとされている。彼は韓愈の甥であるとされ、韓愈が儒学を尊ぶのに対し韓湘は道術を修めているために言い争う事があったという。これは文中でも語られている通りだろう。左遷された韓愈が会った時には、韓湘は既に仙人になっていたとされる。

・兵法を重んじる聞き手、批判する書き手

 文中冒頭では、僧都の講義を聞く(という体で集まっている)貴族・武士らが兵法書を講義するよう求めている。文中で挙げられている兵法書はいずれも中世日本でよく読まれていたものであり、倒幕の具体的な計画・戦術を練る為に必要だと判断したのだろう。しかし、僧都は本当に講義を聞く人達だと考えているから、うまく嚙み合わないのである。
 文中最後の、「痴人の面前に夢を説かず」というのにも元々のことわざがある。「痴人の面前に夢を説く」というもので、相手に話が通じないこと、話しても空しいことの例えを言う。初出は宋代の儒学者、朱熹の『答李伯諫書』に見える「此正痴人面前夢之過也」とされている。天子を慮る韓愈(昌黎)の奏上と、その後左遷されるも、
「 もとより聖明せいめいため弊事へいじを除かんとす
  衰朽すいきゅうつて残年ざんねんしまんや」
と割り切った心情が語られる。和田(2012)でも語られているように、『太平記』では仏教思想だけでなく儒教的徳治思想が語られていて、その一端が今節でも垣間見えよう。こうした点で、単に現実的・短期的な恩恵を求めて兵法書を求める貴族らに対し「愚か」であると断じているのだと考えられる。
 それではまた、次回に。

・参考文献
 岩波 世界人名大辞典「韓愈」、「韓湘子」の項。
 和田琢磨『『太平記』「序」の機能』日本文学61巻7号、55-65頁、2012年。
 

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?