見出し画像

読み方のイメージ「禿頭」

私はたまに読み間違えをする。
例えばなぜか同期との会話で出てきた「雑兵」。

思わず「ザッペイ」と読んでしまった。本当は「ゾウヒョウ」なのに。
魔が差したのよ。

以来、これはネタとしてよく同期に言われる。
「ザッペイ」「ザッペイ」って。
どんな場面で言われているかはこれまた思いだせないけど。

なんか平和な会社よね。
実際居心地いいし。

次に「うろ覚え」。
最初はちゃんと覚えてたし、知っていた。
なのに1回間違えると混乱するの。
しかもなぜか私のiPhone。お利口さんなのか、私が間違えた「うる覚え」も覚えちゃってちゃんと変換してくれちゃう。だから両方候補に出てくる。
結果、未だに、「うろ?」「うる?」となってしまうっていう。

漢字で書けば「空覚え」。
なんとなく「うろ」な気がしてくるんだけどね。
そう、なんとなく。
「空」を「うろ」で使うことそうそうないもん。
と、逃げ道を作っておく。

はたまた「皮革」。
皮だからか、「ヒカワ」と読んでしまった。
以来やっぱり「カク」だっけ?「カワ」だっけ?
と考えてしまう。

母には、「やだー、ヒカワだなんて、ヒカクに決まっているじゃない」と言われるが、混乱してしまうものは仕方ない。

でもさ。
どっちも単体では「カワ」なのよ。
違いといえば「皮」が加工されていないそのままの状態であり、「革」が皮を製品の素材に仕上げるために加工したものを意味するってこと。

こう説明受けるとそりゃそうだ、とはなるよね。
読み方とは全く違う話だけど。

それにしても、両方とも「カワ」と読むから、一度間違えると、およよ、どっちだっけってなっちゃうのよね。
まぁ、いい大人なんだけどね。
小学校?で習うレベルなんだけどね。

こんな私だけど、国文科卒。
これじゃ似非に思われてしまうね。


さてここで一つ。

禿頭」。
これはなんと読むでしょう。


これ、普通なら「ハゲ頭」って読むでしょ?

でも、ご存知の方もいらっしゃるかもしれないけれど、これで「トクトウ」と読むの。
スマホでも試してみて!
私のiPhone12mimiはちゃんと候補としてでてくる。

私はこれをとある本で知ってね。
へーーー!こんな呼び方もあるんだ!と驚いた。
なんだか優しいじゃない。
「ハゲ頭」って言われるより「トクトウ」の方が。
理知的ですらありそうな響きに変わるから不思議。
え?
そんな感じしない?

日本では「ハゲ」ている頭は馬鹿にされやすいよね。

なぜか。

これは私が幼き頃に観ていたとあるバラエティー番組が影響しているのではないかと思う。ハゲヅラをかぶって笑わせる。
私も笑ってた1人だったけど。

また、外国人のように格好よくならないのは、その顔立ちにもあると思うの。

アジア人って平べったい民族だから。
いや、差別的な意味合いではなくね。
実際欧米人の凹凸のメリハリ!
日本人はかなわないよね。
たまにシュッとした顔立ちの方もいるけど、そういうのは芸能人になっていたりして、一般人はごく一般的。
当然ながらこの私も含め。

だから、以前同じ職場にいた男性は「格好よくハゲたい」と言っていた。
ブルース・ウィリスも映画を追うごとに頭髪が少なくなっていったけど、別にばかにされるような感じではなかったしね。

なのになぜか日本人の「ハゲ」は「ハゲ」と言って小ばかにされがちであり、笑われることがある。

その中には、もちろん愛情を持った笑いもあるかもしれないが、基本的に笑われていることには違いない。
しかも、本人もなりたくてなったわけはないのに。

そんな「禿頭(トクトウ)」。
こう読むと知ったばかりの頃、何かの流れで部内で話したの。
「トクトウ」と。

すると、私とは全く合わない男性が問いかけてきた。
「なんですか?それ」と。
私はこたえた。
「ハゲ頭のことです。」と。
「ハゲ頭というとなんだか可哀想だからトクトウと言ったんです。」と。

すると彼は言う。
知らない言葉を使って解説する方がよっぽど可哀想だ」と。

なんだそれ?
自分が知らなかっただけなのに、それを棚に上げて知識を持った方が責められるの?

なんだかもやっとしたよ。
しかもその人は私より2つ下なのにみんなに腫れ物を触るように気を遣われていた。
だからみんな笑ってる。

まぁ、そんな人だから気にする必要はないのだけれど、納得はいかないよねー。
せっかく素敵な言い換えがあるのに。
同じ漢字を使いながらも違う響きがあるって素敵じゃない。

それを全否定。

えーーー?!
なるわ。

で、私は決めた!

そんな君の毛髪が寂しくなったさいは、堂々と「ハゲ頭」と言ってあげよう!と。

ま、実際は言わないけどね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?