電車移動中におすすめの勉強はどれ?

講義を聴くか、問題を解くか、問題の復習か。
社会人受験生の皆さんにとって、学習時間の確保は1つの課題ですね。
出勤前・仕事後のまとまった時間だけでなく、通勤時間などの移動中なども勉強できれば、年間で考えるとかなりの学習時間となります。
(ex.毎日60分の移動なら、1ヶ月で30時間学習できることになります)
そこで今日は、通勤時間中にできる勉強について、私の経験もふまえて少し書きます。


1.講義を聴く

スマホに入れて速聴で聴くと、通勤時間にもよるけど、結構進められます。
私の講義だと、1.5〜1.8倍くらいまでなら聴ける方もいると思うので、一度聴いたけどあまりわからなかった箇所などを聴くと良いです。
電車の中の混み具合にもよるのですが、あまり混んでいない時間の電車に乗られる方は、テキストを開いて講義を聴けば、メモしながら本格的に授業を聴くこともできます。

講義を聴きながら移動していると目的地に着くのがすごく早く感じますし、◯◯分しか勉強できない、ということがわかっているので、その分集中して聴こうと思えます。

2.過去問を解く

私もトライしたことがありますが、紙の問題集では難しいです。
問題集の解答部分(右側)にルーズリーフ1枚を置いて、その上に◯×を書いていくのですが、電車の揺れもあって安定して書けません。普通の場所で解いた方が断然早く解けるので、移動中にはあまりおすすめしません。

逆に、肢別アプリなどをスマホにダウンロードしている場合には、スマホだけで問題が解けるので、移動時間に教材を広げるのが難しい方には断然おすすめです。

3.復習

問題を解いた後の復習は、問題集の解説を読んで済ませられる方はできると思いますが、問題からテキストに戻って確認する形の復習は、かさばるので移動中には適しません。復習の方法・教材の大きさによってできるかどうか変わってくるかと思います。


◆ 電車移動中におすすめの勉強

個人的には、講義を聴く(速聴)or肢別アプリで問題を解く、のどちらかが、移動中でも無理なく続けやすいのでおすすめです。
移動中の勉強にはスマホは欠かせませんね。

もちろん、通勤の時間帯や環境によって異なってくると思うので、ご自身で色々と試しながら移動時間中の勉強を習慣化してみてください。積み重ねると結構大きな時間になりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?