見出し画像

介護の細道

2021/02/27
もうすぐ3月、ひな祭りですね
誕生日にいただいたお花、ひな人形
飾ってみました。

さて、今日は介護について
思ったことを綴らせていただきます。
コロナで一気に義母の体調が優れなくなり、毎年入退院の繰り返し、
その度に、認知能力というか
物忘れが進み私達家族も
心配しています。

私や息子(次男)、主人の弟夫婦は定期的に通院に付き添っているので何となく
理解できてるけど、
義母の姉妹を含め親戚の方々には
会えないからか、なかなか
その事実が受け止められない。

説明しても、半分信じられない模様
家で生活してた時の様子とは
全く違うから
信じられないかもですが、
私はウソを伝えてるわけではない。

いちいち悩んでられない。
来週は退院が決まったので
また施設での生活の段取り、
通院の予約の変更等など、

友達も実のお母様の介護のことを
SNSにアップしていたけど
どうしても施設や病院からの連絡先が
1人に限られ色んなことに
決断をせまられる。
次々と予期せぬことが起き
私もだけど、それなりに対処
しているけど、
かなり精神的に参ってくる。
(電話はいつも突然に←ドラマのタイトルみたい)

認知機能が低下すると、
突然ストーリーが生まれ、
今すぐの要望になる、
携帯電話も便利なようで
ときには振り回される
ツールになったりする😵
先日は真夜中に電話かかってきたり
ハラハラドキドキやがなー
寝られへーん😵

こういう状況、
皆さん結構悩まれてる
のではないかな?

お年寄りの介護は
障害者とはまた違うものがある、
日に日に出来ない、が増えるから
なのかな…

施設や病院の方々には
義母はよくしていただき
本当に感謝ですが、
家族の対応は家族それぞれ
色々あると思うけど、
心のケアというか
こんなこと自分だけかな、
とか
こんな時どうしたらいい?
とか
相談できるところ
アドバイスいただいたりできる
ところ(あるのかもしれないけど)
気軽に相談できるところ
探してる人多いんちゃうかな、
と思う2月でした。
そんなことをまとめていると
実家の母もボチボチきていて
父が心配して電話してきた
父は母に病院に行こうと誘うが
認めたくない母、
バトルが繰り広げられています。
近いうちに実家も帰らないと…

来週は退院、通院、
細道は続く〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?