見出し画像

ケーススタディ・オフグリッド・ハウス|CSOH #01|佐戸の家

秋田県大仙市にある「佐戸の家」は、2016年に竣工したもるくす建築社の代表・佐藤欣裕氏の自宅です。エネルギーを自給自足する住宅として、2013年に設計がスタートし、2016年の竣工から約8年が経った2024年1月、佐藤代表の元を伺いました。



建築概要

地域|秋田県大仙市
竣工年|2016年
設計|もるくす建築社 / 佐藤欣裕
構造|木造
階数|2階
敷地面積|314.06㎡
建築面積|79.69㎡
延床面積|125.58㎡


気象条件

□気温
 秋田県大仙市には気象観測所が無いため大曲市のデータを参照する。大曲市の気温を平均(2022年)で見ると、最低で-1.6度(1月)、最高で24.3度(8月)となる。冬期(1月)の最低・最高気温で見ると、-5.1度〜1.4度の幅があった。夏期(8月)の最低・最高気温で見ると、20.8度〜29.4度の幅があった。
 WHO(世界保健機関,World Health Organization)が「住まいと健康に関するガイドライン,WHO HOUSING AND HEALTH GUIDELINES」で定める寒さによる健康被害から居住者を守るための室内温度である18℃以上の勧告値に対して、5月中旬〜9月中旬以外の季節(9月下旬〜5月上旬、7ヶ月間)は勧告値を外れる地域となる。

□日照時間
 秋田県大曲市の日照時間は年間計で1460h(2022年)となる。
 気象庁気象官署別日照時間(1995,2000,2005,2009,2010,2011,2012,2013年より平均を算出、総務省統計局)で見ると、全国56官署(56官署の平均で1890h)のうち秋田(8カ年の平均で1474h)は54番目と下から3番目と低い値となり、日照に乏しい地域であることがわかる。

□風速
 秋田県大曲市の平均風速(2022年)を見ると、1.2m/s(9月)〜2.4m/s(2月)までの幅があった。最大風速で見ると、5m/s(7月)〜13.2m/s(2月)となり、冬期に風が強い地域であることがわかる。

□風配図
 秋田県大曲市では、年間を通じて西北西ないしは西〜東ないしは南東方向から風が吹く地域であることがわかる。

秋田県大曲市の環境特性(気温、日照時間、風速、風配図)

外観および内観

南側外観
北面外観を見る
東及び北側
西面外観を見る
薪ストーブ(写真は事務所)
佐藤氏とのzoomヒアリング(2023/7/25実施)の状況
もるくす建築社訪問時(2024/1/30)に佐藤氏と共に

一般図


広域見取図
付近見取り図(方位は真上が北)
配置図兼1階平面図
2階平面図
断面図

空間構成および設備概要

空間構成+設備概要アクソメ図
南東より俯瞰
北東より俯瞰

外皮および設備の仕様・性能



システム概要(夏季・冬季システム図)

全体システム図
夏季システム図
冬季システム図

謝辞 
 本リサーチは、(公財)建築技術教育普及センター 令和5年度 建築技術の調査研究又は普及活動を応援する助成「オフグリッド住宅の性能および居住者評価からみたエンヴァイロンメント・デザイン手法に関する研究」(代表:脇坂圭一/静岡理工科大学)の助成を得て進められた。ヒアリングおいては、対象事例の設計者、施工者、所有者各位に多大なご協力を得ました。ここに記して感謝申し上げます。

参加メンバー
 本リサーチは、静岡理工科大学 脇坂圭一研究室に所属する戸塚俊汰(当時・学部4年)、伊藤勢来(当時・学部3年)、梅田怜緒(当時・学部3年)、築地颯(当時・M2)の参画の元、推進されました。また、作図においては、上記に加え、大石蒼佳(当時・学部3年)、ヒアリング文字起こしにおいては、小島千怜(当時・学部1年)も参画しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?