見出し画像

「おっしゃる」を文書で書くとき、漢字と平仮名のどちらがいいですか?

先週、「おっしゃっていた」と「言ってらっしゃった」の使い分けについて書きました。

その記事に対し、のぼる師匠よりコメントを頂きました。m(__)m

のぼる_おっしゃる_仰る

「おっしゃっていた」と「言ってらっしゃった」の使い分けの前に、「おっしゃっていた」と「仰っていた」の使い分けですね!
確かに、話すときには関係ありませんが、文章に書くときには迷いますよね。かしこまりました。

それでは今回は漢字と平仮名の使い分けについてご説明します。

漢字は開いたり閉じたりする

文字を漢字にすることを「閉じる」、漢字を平仮名に直すことを「開く」といいます。

全体的に読みやすい配分は、漢字が3割、平仮名が7割とも言われますが、ブログなどでは徐々に平仮名の比率が高まっているような気がします。

それ以外に、文字の続き具合にも注意が必要です。

「漢字+送り仮名」なら、ぱっと見ただけでひとまとまりを認識できます。

一方で、漢字ばかりが続いたり、平仮名ばかりが続いたりすると、どこまでがひとまとまりなのかをまず判断する手間がかかります。

文脈の共有をリアルタイムで行っている口頭での会話の場合は問題なくても、文章の場合は、助詞や句読点を足して、読みやすくしてやるような配慮も必要です。

例)口語「私行きます」
  文語「私、行きます」「私が行きます」

漢字は常用漢字を使う

別に罰則があるわけではありませんので、誰もが絶対に従わなければならないというものではありませんが、使用する漢字の目安は国が決めてくれています。

それが、常用漢字です。

公開されていますので、誰でも見ることができます。

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)

開くべきか閉じるべきか迷ったら、常用漢字表で調べてみるとよいでしょう。

ご質問の「仰る」を調べてみると「おっしゃる」という読み方はないということが分かります。

仰る

そこで、「おっしゃる」は平仮名で書こうと判断できることになります。

※ただし、常用漢字表もすべての例が載っているわけではありません。例えば「学」という字を調べると「ガッ」という読みは載っていませんが「学校」は「ガッコウ」と読みます。
また、常用漢字表はあくまで「漢字使用の目安」を示したものですので、これに違反してはいけないというような類のものではありません。

さて、すっきりしていただけたでしょうか。

それでは、また。

世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。