「歌わせていただきます」#気になる敬語25
6月17日の敬語ブログにて「お持ち帰りいただけます」は常に正しいか?をテーマに記事を書きました。それに対し、TSN様よりコメントを頂戴しました。
そこで今回は、頂戴したご質問に解説しながらお答えしてまいりましょう。
「頂く」とは
「頂く」を無敬語にすると「もらう」です。
この言葉の基本の意味は「授受」です。AからBへ所有権が移るということです。
そして、基本の意味のほかに、派生した意味として、以前のブログでは、この「もらう」に許可の意味(①)があるとお伝えしましたが、もう一つ恩恵の意味(②)も込められています。
それが敬語になることで、誰からもらったのか、その対象を立てる意味(③)も加わります。
「~ていただく」とは
i ) プレゼントを「頂く」
ii) 出演させて「いただく」
i の使い方を本動詞といいます。
ii の使い方を補助動詞といいます。
ii の例では、何も物は移動しておらず、所有権も移っていません。基本の意味はなく、「~ていただく」と別の動詞につなげることで、派生した意味だけを加える役目を持ちます。
※区別のため、本動詞の場合は漢字で、補助動詞の場合は平仮名で書きます
それでは、ここまでの知識を踏まえて、TSNさまはじめ同僚の皆さまの話題に上がる「歌わせていただきます」を考えてみましょう。
「歌わせていただきます」とは
上記と説明にしたがって、三つある意味を一つずつ見ていきましょう。
①許可
歌手が出しゃばりで歌っているわけではなく、正式な許可のもとで歌っているということを言いたいのでしょう。
②恩恵
そしてそれがありがたいことであり、歌う自分にとっても嬉しいことであると言いたいのでしょう。
③誰を立てているのか
歌手に歌わせているのは、プロデューサーか何か分かりませんが、まぁラジオ局側の人間です。その人を立てていることになります。
この三つを見ると、なぜリスナーであるTSNさんが「歌います♪」でいいと感じるかがお分かりいただけるのではないでしょうか。
②はまだよいとして、①と③はリスナーにはなんの関係もありません。なぜリスナーがプロデューサーを立てる話を聞かされなくてはならないのか、そういう話は公共の電波ではなく、番組の前後でやってくださいなという話なのです。
ですからTSNさんがモヤっとなさるのは、ちゃんと文法的な根拠のあることなんですよ!
いかがでしょうか。すっきりなさいましたか?
それでは、また。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。