マガジンのカバー画像

イベントスペースコテージからのお知らせ

199
コテージのイベント情報など
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

1月21日,3月9日|〜光のアート〜 ローズウィンドウ 展示&ワークショップ

紙のステンドグラスといわれるローズウィンドウ。初級〜上級迄展示させていただきます。ワークショップはローズウィンドウ専用うす紙を34色からお好きな色を3色選んでいただき、折り、切り、貼り合わせ、光に透かして出る配色を楽しんでいただきます。 お好きな図柄を選んでいただけます。 <開催日時> 2024年 1月21日(日)11:30〜18:00 3月9日(土)11:30〜18:00 ※ワークショップ受付は11:00-18:00となります。約一時間半で仕上がり、お持ち帰りいただけ

1月20日|「ねりあめのゲーム交流会」ねりあめ企画

こんにちは、ねりあめ企画です。 ねりあめ企画は演劇公演と、それにちなんだボードゲームをはじめとするオリジナルゲームの制作をしています。 これまで3回にわたる演劇本公演、そしてゲーム販売会などを通し、合計4つのオリジナルゲームを制作してきました。各演目の劇世界を拡張するように作られたゲームたちは様々な仕掛けで演劇のお話と繋がっています。 どんな演劇だったのか、ゲームの中でどう広がっていくのか。スタッフと、その時限りのお客さんだからこそ味わえる臨場感と合わせてぜひお楽しみ頂

2月10日-12日|Sa-Rah Autumn & Winter Collection 2023「Sa-Rahのお洋服展」

[日時] 2024年2月10日(土)〜2月12日(月祝) 10日(土)、11日(日) 11:00〜18:00 12日(月祝) 11:00〜16:00 [会場] 恵文社一乗寺店コテージ 愛媛県大洲市の大きな川のほとりで天然素材のお洋服づくりをしています。二月の季節にぴったりの、たおやかなウールニット素材や、あたたかウール素材でお洋服作りを楽しんでみました。メンズコレクションも充実させて、世界観を広げています。 新しい一歩を踏み出す胸の高まりにそっと寄り添い、憧れの扉へ優しく誘

1月11日|『ビボう六』刊行記念トークイベント 佐藤ゆき乃、中川学、有松遼一「妖怪の書き方、描き方、謡い方」

<開催概要> ■登壇者: 佐藤ゆき乃、中川学、有松遼一、三島邦弘(司会) ■日時:2024年1月11日(木)開演19:00(開場18:30)/終了21:00頃 ■会場:恵文社一乗寺店COTTAGE(ハイブリッド配信) ■主催:ミシマ社 ■定員:30名 ※お申し込みは「ミシマ社の本屋さん」まで (恵文社一乗寺店では受付けておりませんのでご注意ください)。 ● 会場(恵文社一乗寺店「COTTAGE」)ご参加はこちら ● オンライン配信ご参加はこちら <登壇者プロフィール>

12月27日|Buchikorolin Guitar Concert Chapter.12

【日時】 2023年12月27日(水) Open 14:30 / Start 15:00 【会場】 恵文社一乗寺店コテージ 【チケット】 ご予約&前売 2,500円 当日 3,000円 【ご予約/お問合せ】 TEL:080-9897-8731 Mail:buchikorolin.guitar@gmail.com お電話、メールにて承ります。 (当日のキャンセル可) Buchikorolin(Guitar) スタジオミュージシャンである中村大輔氏に師事。Tuck

1月7日|「民話と生命」民話の里・遠野から。私たちはこの世界をどう捉え、どう感じるのか。/森田真生・富川岳トークイベント

何も知らずに遠野へ移住し、異界との出会いを経ていつの間にか『遠野物語』研究者兼「しし踊り」の舞手になった富川岳と申します。この度、日本民俗学の夜明けを告げた名著『遠野物語』を絶対に挫折せず、楽しく明快に学ぶことのできる一冊『本当にはじめての遠野物語』を書きました。本イベントでは、書籍の内容と、7年間にわたるフィールドワークを通して見えてきた遠野の世界についてお話します。また、今回は2023年9月に遠野を訪れてくださった独立研究者・森田真生さんをお招きし、森田さんが遠野を歩いて

1月6日|『僕はなぜ一生外国語を学ぶのか』刊行記念 ロバート・ファウザー×稲川右樹 トークイベント「僕らの外国語学習談」

英語はグローバル言語だと言われます。その英語がネイティブ言語でありながら、いくつもの外国語を学び、韓国語に関しては日本と韓国で教壇にも立ってきたロバート・ファウザーさん。 そのファウザーさんが韓国語で執筆した『僕はなぜ一生外国語を学ぶのか(原題:外国語学習談)』を、2023年11月にクオンから翻訳出版しました。外国語学習の山あり谷ありの道を、実践的なアドバイスを携えて一緒に歩いてくれるような一冊です。 この本の翻訳を手掛けたのは、韓国語教師でファウザーさんの教え子でもある稲

1月10日|藤原辰史(歴史家) × 成相肇(東京国立近代美術館主任研究員)対談「どげだいこげだい 植物性とわるさ、その変幻自在と批判力」

〈関西初! 記念トークイベント〉 学芸員の成相肇さんのデビュー作『芸術のわるさ』が話題を呼んでいます。秩序からはみ出す怪しい者たちとその怪しき技術を〈わるさ〉と名づけ、硬直した思考からの解放をめざすこの異形の本をめぐって、歴史家の藤原辰史さんと対談を行います。 藤原さんは『植物考』で、環境破壊と暴力の現代史を理解するために、植物のふるまいから人間観を相対化しました。現代史と現代美術。分野は異なりますが、お二人がともに着目するのが、曖昧で未分化な異形のものたちです。下等で取

12月23日|Christmas Market(imoni mo aruyo)

普段は様々な分野で活動している7人がクリスマスになにかお届けできたらうれしいね、と西から東から集まりました。 ちょっといいもの・おいしいもの揃えてます。クリスマスギフトをサンタの気分でselectしよう! ---------- 2023.12.23(sat)12:00~18:00 (Lo.17:30) 会場:恵文社一乗寺店コテージ ※現金のみのお支払いになります。 ※数に限りがありますので売り切れの際はご了承ください。 ※マイバックのご持参にご協力をお願いします。 ※

12月16-17日|第2回「組み木」と「木のおもちゃ」展 in 恵文社COTTAGE

---------- 2023年12月16日(土)~17日(日) 16日(土)13:00~19:00 17日(日)11:00~17:00 恵文社一乗寺店コテージにて 主催:鎌田伸一 協力:小黒三郎(遊プラン)、松島洋一(Mtoysアトリエ)、中山カズト(Let Wood Be)、「組み木創作の会」(古川英樹、古川孝、守重シゲ子) ---------- 昨年、同じ時期、「恵文社一乗寺店」にて、初めて展示会を開催させて頂きました。多くの方にご来場頂き、お昼ご飯を食べる暇も