マガジンのカバー画像

こども参画まちづくり×教育

38
町からまちづくり業務を受託するイツノマが、町内唯一の中学校、都農中学校の総合的学習で「つの未来学」を開講。中学生からの提案がきっかけとなり、都農町が「ゼロカーボンタウン宣言」。具…
運営しているクリエイター

#都農町

部活改革!中学生の地域クラブ「まちづくり部」をつくった4つの理由

今月から、都農町で地域クラブ「まちづくり部」を創部。 都農中学校の1年生3名が入部、月火木…

東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔…

4回目となった東京の新渡戸文化高校のスタディツアー受け入れ。 今回は1年生3名が志願して都農…

小学校からはじめる、まちづくり。総合学習+図工で、ゼロカーボンの探究アイデアをプ…

今年度より、イツノマでは、都農町内に3校ある小学校で各校年間15時間の総合的学習の時間を企…

地方のまちづくりに、こどもが参画するメリットとは?

最近、ありがたいことに地方自治体やまちづくり関係の団体からいただく講演テーマで多いのが「…

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

地域で創る、まちづくり探究学習、提案を具現化させるポイントは?

地方のまちづくりをテーマに実施している、年間15時間の総合学習プログラム「つの未来学」。3…

【日本まちづくり大賞】を受賞した「こども参画まちづくり」のプレゼン録

10月7日、明治大学で開催された「全国まちづくり会議」に出席。会議の1コマで、の優秀賞・支部賞を受賞した8団体による公開プレゼンテーションが行われ、ぼくらイツノマが、最高賞となる「日本まちづくり大賞」を受賞しました。 久しぶりの大学の教室で、各団体10分のプレゼンテーション。 最前列には5名の審査員が。 イツノマは6番目のプレゼンでした。 自分の備忘録を兼ねて、当日お話しした内容を記します。 1.都農町の課題過疎地のまちづくりにこどもが参画するメリットについて考えまし

地方のまちづくり×探究。中学生が総合学習「つの未来学」で15時間考えて商店街に提案…

「シャッターに絵を描いて商店街を美術館に!」 「花を置いてハチを呼んで商店街で蜂蜜を!」 …

地域と学校をつなぐ「コミュニティスクール」が地方のまちづくりで果たす役割とは?

コミュニティスクールってなに? 学校運営協議会を設置した学校でなんのこと?? コミュニテ…

「まちは自ら変えられる」、1人じゃ無理だけど他者と一緒に、問い続けるまちづくり。

今年読んだ本の中で、いま自分が取り組んでることに最も重なった『冒険の書』。著者である孫泰…

新手法のまちづくり 主役は中学生!?(6/28NHK宮崎放映内容のサマリー)

都農町に移住して4年目、一貫して注力しているのが、まちづくり実務と小中学生をつなげること…

未来のまちづくり、最大当事者の中学生がまちの魅力と課題解決を学ぶ「つの未来学」

都農町に移住したときから一番こだわってるしごとが、町内唯一の中学校で総合学習の時間を15時…

花とみどりで商店街を元気にする「みちくさ市」、小中学生とはじめる、小さなまちづく…

1月29日、商店街の空き地で花とみどりを楽しむ「みちくさ市」を開催! ↓イツノマで制作した…

口蹄疫から再起!町民有志の雑談ではじまったPK合戦「蹴-1」が、ふるさと納税、デジタル化、まちづくりにつながっていった話。

都農町にとって忘れられない日、2010年4月20日の口蹄疫発生。 牛豚30万頭を殺処分、農の都、畜産の町として経済的・心理的に大打撃を受けました。 都農町の未来のまちづくりを考える、都農中学校「まちづくり学」の第4回、口蹄疫当時のまちの様子、そこから何を感じて、どう再起してきたのか、町民の一人として、新名亮さんに語ってもらいました。 中学生と一緒に体育座りして、話を聞いてたら、新鮮な気づきが。 口蹄疫から再起をかけた都農町のまちづくりにおいて、町民有志の雑談からはじまっ